寒い寒い寒い!去年ほどではないにしろやっぱり冬は寒い・・・
なので、
おうちでは、コーヒーや紅茶を淹れてもらって
ベルモント(Belmont) パーフェクトカーマグ・PTK-350
↑この保温マグをキャンプ道具入れから引っ張り出してきて、ズルズルと飲みながら過しています。
で、この保温マグ、とっても暖かくいいんです。てか、逆に保温性が良すぎて飲み物をついでからもしばらく熱いままで口がつけれない・・・なーんてホド。リビングに居る限りついでから10分、15分ほど湯気が立ちつづけていますからねぇ。いったいどのくらいの保温性があるの?
ってことで、実験しましょ
まずは、
保温マグと陶器の湯のみを用意。
お湯を沸騰させて、両方についでみます。
んで、温度を計測します。
ばたばたしちゃったので、そそいだスグの温度・画像がない・・・大失敗・・・
で5分後の保温マグ
75℃。熱湯とはいえ、カップを暖めたりしてなかったのでコンナモンでしょう。
紅茶ののみ頃が体温+30℃なんていわれるらしいので、まだまだ充分。
で、5分後のフツウのゆのみ
65℃。+30℃せつをとるならのちょうど飲みみごろ?
てか、いきなりこんな差がでますかね
で20分後の保温マグ
65℃。;30℃セツならのみごろ。って、20分後っすかw。
気の長い話だ。
で20分後のゆのみ
43℃:差がつきましたねー。それでも43℃ならシャワーやお風呂ってところでしょうか。
で一気に飛んで50分後の保温マグ
50℃:サスガにのみ頃じゃないですけど、充分検討でしょ?お風呂だったらかなり熱いもの。指ツッコンだら我慢しないと入れてられないくらい。
で50分後のゆのみ
28℃。サスガにリビングなんで冷たくはなりませんが、もうぬるくておいしくない温度っすな。
ということで、かなりの差がついたなぁ~というのが私の感想。
とくに20分後の差はでかいでしょ?
それにだらだらと飲むには、20分も適温が保てるのもウレシイ~。
ということで、暖かいのみもの、だらだらと楽しみたい皆さん、アウトドアメーカーなら各社から保温マグがでていますし、保温マグお一ついかがですか?
私のベルモントの保温マグは2重構造+真空なんで、保温性は高いほうでしょう。たぶん。(^^;
マグのなかには2重でないものや、真空でないもの、断熱材の詰め物がしてあるものなどいろいろ、そのへんは値段との兼ね合いでしょうね。
スノーピーク(snow peak) スノーピークロゴダブルマグ240
スノーピークの2重構造タイプ。熱伝導の低いステンレス素材。シンプルな*印も惹かれます~。
Coleman(コールマン) バキュームマグ
コールマンもちゃんと保温マグをラインナップ。なかでもこれは真空構造タイプ。
ユニフレーム(UNIFLAME) ゆのみ
スノピにコールマンならちゃんとユニフレームにもラインアップされてます。これはマグとはちょっと趣のちがった”ゆのみ”タイプ。茶漉しと蓋付き。
モチヅキ スタッキングダブルウォールステンレスカップ<S>
持ち手があると飲みやすいけど収納を考えると・・・という問題を解決な一品。これもステンレス2重構造。
ほかにも色々。お気に入りのもの、きっとありますよ。