ベージュズキ:アルファ付き

うわなに

2007年02月02日 09:05

ヨメ、なぜかコールマンのベージュ好きです。
彼女が昨年使っていたイスもコールマンのこれ↓

Coleman(コールマン) ミニキャプテンチェア




だったんですが、また似たようなもん買ったようです。まったく誰の影響でしょうか?w

今回買ったのは、

Coleman(コールマン) ミニスリムキャプテンチェアアルファ




これ。名前はスリムの有り無しで似ていますが、構造はまったく違いますね。前者はディレクターチェアとかいわれる平面に折りたたむタイプ、後者は俗に言う収束タイプです。

ちなみに、スリムのほうは、アルファが名前につかない

Coleman(コールマン) ミニスリムキャプテンチェア




なんてのもあります。値段もちがうし、座面の高さや各寸法がほんと1cmくらいづつ微妙に違うというスペック。見た目だとアームレストの色や、収束部分の金具の有無も違いますね。因みにアルファ付きが2006年の新製品。買った時にはこんな微妙なものがあるとは知らずに購入です。

で、今日は真中の
ということで、両方をたたんだ状態。ミニスリムキャプテンチェアアルファについてご紹介。



ミニスリムキャプテンチェアアルファとミニキャプテンチェアのたたんだ状態。
平面になるか、棒状(スリムはこちら)になるかの違いです。


収納バックはふつーについてきました。サイズ的にはジャスト、きついとかそういうことは特に無いです。


袋から出しました。このショットだとまさに”収束タイプ”って感じですね。


アームレストはイスの脚に固定されてますので、取り外します。


んで、ぐっと水平にして、パチンとはめるだけ。このアームレストがちゃんと固定できた=収束の脚がdちゃんと開ききったという感じです。


ちょっと順番逆ですが、収束を開く前には、背もたれ部分を組み立てます。といってもポールにこの背もたれ部分の穴を差し込むだけなんですけどね。

で、スリム+アルファありなしの比較~。

座面の高さはホボ一緒。


フレームの幅も一緒です。


でも座面の布の面積はスリム+アルファの方が全然広いですねぇ。
といってもスリム+アルファなしでも子どもや女性なら全然ちゃんとしっかり座れるサイズです。ディレクタータイプのパンっ!はった布と収束タイプの沈むこむ座わりゴコチのどちらかが好みなのかってところでしょうね。
座りゴコチ以外にも持ち運ぶなら収束タイプなすリム+アルファ有りの方が楽でしょうしねぇ。
ヨメもいろいろと使い分けたりするつもりらしい。

うーん、なんか、いいなぁ~、楽しそうです。
ミニタイプだとサスガに私は座れませんので、これらは試せません。。。
ところが、

Coleman(コールマン) スリムキャプテンチェアアルファ



収束タイプ。背面には大型ポケット有り。



Coleman(コールマン) ニューキャプテンチェア



アームレストが水平じゃなかったり、楕円形なパイプと特徴的なデザイン


なーんてものもあるんだよなぁ~。(というか、こっちのミニ版が出てるって感覚なんでしょうね。)

近い将来、こっちのミニなしもレポートすることになったりしてwww。(50%)







あなたにおススメの記事
関連記事