一番最初に買ったもの
で、今でこそ物欲に負けていろいろと道具をかってますが、家族に言われてオートキャンプを始めた際は、あんまり道具を買うことに乗り気じゃなかったりしてました。仕事が繁忙期だったこともテキト~に商品は買ったり、よく考えずに見た目や値段の安いものを選んだりして目的とミスマッチしたものばっかり買ってしまった、、、なんて記憶があります。
で、ナチュラムさんでは、購入履歴がアカウントサービスから見れるところにずっとのこってますで初めて買ったものなんてのを懐かしく眺めてみると・・・
う~ん、今でも現役で使っているものって半分くらいかなぁ。ってか、大物はホトンド買い(以下省略w
で、今でも現役、どころか毎回必ず連れて行って必ず使っているのは↑コレ。
キャプテンスタッグ 丸型ハンゴー(5合炊き)
ハンゴーは兵式(ソラマメ型のやつですね)があることには在ったのですが、バーナーを用いることなどを考えると、、、、ちょっと使いづらいですね。
なので丸型で、家族4人であることを踏まえて大きめ(5合炊ける!)こいつの購入にいたりました。
で、実は、私、コレ買うの反対してたんですよ、当初。ヨメが押し切って買ったんですけどね。
山屋時代はコッフェルで米を炊いていたので、ハンゴウなんかじゃなくて、コッフェルでいいじゃん、つか、蓋があれば鍋でいいじゃん、くらいに思ってましたw。
そんな気持ちが現れたのが、以前の
記事「ユニフレーム fanライスクッカーDX」です。
いまでも、米炊くのに何回か失敗したら、それを口実に、
UNIFLAME(ユニフレーム) fanライスクッカーDX
と
UNIFLAME(ユニフレーム) ガラス蓋
を買うんだ~とか息巻いてますが、神様にそんな邪まな気持ちを燃すかされているかのように、コレを買うぞと決め手から、上手に、こがしも、芯も泣く美味しくたけちゃうんですよねぇ。なんで、買うタイミングがいままでまったくなし。うれしいやら、こまったやらw。
ま、でも、使ってみればハンゴウでお米をたくってのは「如何にもキャンプしてる!」って雰囲気が感じられていいですね(^^;、なんて都合がいいっていわれそう。
でも、ホントにそうなんですよ。普段、ゴハンあんまり食べない子供が、初めてハンゴウで炊いたご飯をみて「それ食べたい」、食べれば「もっと食べたい」と喜んで食べてたのを見ると、結局、キャンプって雰囲気を楽しむものなのだよ~って痛感します。
そんな雰囲気も含めて楽しめるような物って他にも一杯ありそうですね。如何にもキャンプをイメージしそうなもの・・・個人的には△形な黄色のテントなんですけど、、、自衛隊が使いそうな緑のテントの建て方を山屋時代に叩き込まれたんで、建てる原理はわかるんですけどねぇ、、、あんなの売ってない(ってか、見たこと無い)ですよねぇ。。。。なんで、テントは三角で黄色って思ってるんだろう???
関連記事