キャベツのうまたれ

うわなに

2007年12月13日 20:05



世の中には、「ご当地だからこそ」ってな、「タレ」が結構ある。
我が家では以前紹介したことのある青森の源タレとか、鹿児島周辺の甘い刺身醤油なんてのが馴染み深い。


鹿児島独特の甘いお醤油です♪お刺身にはコレ!!藤安醸造【ヒシク】甘口さしみ1L

田舎がこの文化圏なんです。初めて帰郷?した時はビックリですよ。ええ。


で、面白そうなご当地系の「タレ」が無いかよく探して取り寄せるのがひそかな趣味(ネット時代に生まれてよかったとしみじみ思う瞬間)なんですが、その中でも1~2位を争うヒット商品だったのがコレ↓

毎日のサラダに、野菜嫌いのお子様にも!くばら やきとり屋さんキャベツのうまたれ (黒酢入...
量おおいw。でも無駄にならないと思う。


「博多のやきとり屋さんで出される突合せのキャベツにかけるタレ」だそうです。
博多って地名は美味しいものを連想させる地名だし、さらに「焼き鳥屋さん」に限定されてしまうとことが、ぐぐっとささります。
ざく切りや千切りにしたキャベツにかけるだけで、いくらでもキャベツが食べれるラシイ。

↑こういうイメージ。つか、焼き鳥(゚д゚)ウマーソウ
博多の夜を楽しんだこと無いのですが、博多の焼き鳥屋さんの基本スタイルは本当にこうなの?


「これが博多のキャベツの食べ方です!」らしい。焼き鳥屋さん限定とれてますw。
東京じゃぜんぜん聞かないのでホントに博多でスタンダ-ドなの?とかんぐっちゃいますが、ご当地で定番な食品って案外そんなものなんですよね。


とうことで、私はサラダのドレッシング代わりに使ってます。ざく切りでなくても同じキャベツ、そこは絶妙な相性です。てか、ドレッシングなんかより全然うめぇ。トマトとかタマネギとかキャベツ以外のサラダ野菜にもとってもあいます。
こういったさらっとしたタレだと野菜と絡まないことが多いのですが、このタレはしっかり絡みますねぇ。ノンオイルだし。ノンオイルのドレッシングが味気ない中、その点もアドバンテージ。
味は、、、なんだろう?しょっぱいてかすっぱいてかw。まあ、ものの試しに一度、ご賞味アレ。


あなたにおススメの記事
関連記事