2006年10月02日
パンク修理キットも今風
キャプテンスタッグのミニベロ ウカトーセンで遊んでいて一番心配なのは「パンク」。
自転車が空気式ゴムタイヤを採用しているかぎり、パンクはなくなりません。
パンクに対する対処は、①耐パンク性能の高いタイヤ・チューブを使う。②乗り方に気をつける。
くらいしか対処ほうはないんですよねぇ~。
タイヤだとケブラーを使っているようなもの
耐パンク性能で選ぶならSCHWALBE〈シュワルベ〉自転車 タイヤマラソン 20×1.50
を使うのが一般的。

パナレーサー(Panaracer) MTB XC スーパーチューブ H/E26x1.625~2.10
他にも↑これはMTB用ですがブチルゴムを使うなど、チューブ自体に耐パンク性能を持たせたものもあります。両方とも最近は各社からいろんなものが出ていますがやっぱりお値段はちょっと高め。
乗り方は、、、個人差ありますがこれはモウがんばって気をつけるしかありません。
おこさないようにするためには↑のような対策。じゃ、パンクしちゃった時は???
モウコレはパンクを直してやる意外にありません。
ツーリングなど長距離走る際には、代えのチューブを持っていってチューブごと取り替えてしまうってのが手っ取り早いでしょう。休憩中や夜にでもゆっくりパンクを直せばいいわけです。
マチ乗りであれば、ま、わざわざ荷物になるチューブを持って歩かずに、押してウチにかえったり、駅やお店のの駐輪場にでも置いておいてあとで車で回収して、おうちでゆっくりパンク修理ってのが普通かな?
で、パンク修理というとゴム糊を塗ってパッチをして・・・というのがイメージですが最近ももっと楽珍なものが出ています。

↑私が使っているのはコレ。↓

パークツール スーパーパッチ/GP-2
ゴム糊を別に塗る必要が無いパッチ。ヤスリで擦ったらこのパッチ(シールのようになっています)を貼るだけ。最初は「ホントにダイジョウブ?」と思っちゃいますが、いまんとこOK。目新しい技術で有名な3Mのロゴが入っているので多分ふつーにダイジョウブなんあとおもいますけど。
ちになみに私は、このスーパーパッチだけで買っちゃいましたが

パークツール チューブリペアキット/TR-1C
タイヤレバーとセットのものや
パークツール ミニツールキット PPM-3【0325アップ祭2】
ミニツールとセットになったものも販売されていますので、一緒にタイヤレバーやツールを買う予定のあるかたはコチラもオススメです。
ちなみに、私はMTBやってたころはパナレーサー派(ダートとかマジックとかの時代。歳がばれる~w。)だったんですが、ソコは正解の松下、ちゃんとパナレーサーからも似たような

パナレーサー(Panaracer) イージーパッチキット
↑パッチが発売されています。

パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー付パンク修理キット
↑こちらもタイヤレバーとのセットがありますよ~。
私がスーパーパッチにし理由は・・・特になりません(^^;
しいて言えばパッケージがスーパーパッチ方がかっちょ良かったからかな。?

一応↑コレがパッケージのウラ側。簡単な説明ですけども、ま、モノがモノですからコレで充分でしょ。
自転車が空気式ゴムタイヤを採用しているかぎり、パンクはなくなりません。
パンクに対する対処は、①耐パンク性能の高いタイヤ・チューブを使う。②乗り方に気をつける。
くらいしか対処ほうはないんですよねぇ~。
タイヤだとケブラーを使っているようなもの

を使うのが一般的。

パナレーサー(Panaracer) MTB XC スーパーチューブ H/E26x1.625~2.10
他にも↑これはMTB用ですがブチルゴムを使うなど、チューブ自体に耐パンク性能を持たせたものもあります。両方とも最近は各社からいろんなものが出ていますがやっぱりお値段はちょっと高め。
乗り方は、、、個人差ありますがこれはモウがんばって気をつけるしかありません。
おこさないようにするためには↑のような対策。じゃ、パンクしちゃった時は???
モウコレはパンクを直してやる意外にありません。
ツーリングなど長距離走る際には、代えのチューブを持っていってチューブごと取り替えてしまうってのが手っ取り早いでしょう。休憩中や夜にでもゆっくりパンクを直せばいいわけです。
マチ乗りであれば、ま、わざわざ荷物になるチューブを持って歩かずに、押してウチにかえったり、駅やお店のの駐輪場にでも置いておいてあとで車で回収して、おうちでゆっくりパンク修理ってのが普通かな?
で、パンク修理というとゴム糊を塗ってパッチをして・・・というのがイメージですが最近ももっと楽珍なものが出ています。

↑私が使っているのはコレ。↓

パークツール スーパーパッチ/GP-2
ゴム糊を別に塗る必要が無いパッチ。ヤスリで擦ったらこのパッチ(シールのようになっています)を貼るだけ。最初は「ホントにダイジョウブ?」と思っちゃいますが、いまんとこOK。目新しい技術で有名な3Mのロゴが入っているので多分ふつーにダイジョウブなんあとおもいますけど。
ちになみに私は、このスーパーパッチだけで買っちゃいましたが

パークツール チューブリペアキット/TR-1C
タイヤレバーとセットのものや

ミニツールとセットになったものも販売されていますので、一緒にタイヤレバーやツールを買う予定のあるかたはコチラもオススメです。
ちなみに、私はMTBやってたころはパナレーサー派(ダートとかマジックとかの時代。歳がばれる~w。)だったんですが、ソコは正解の松下、ちゃんとパナレーサーからも似たような

パナレーサー(Panaracer) イージーパッチキット
↑パッチが発売されています。

パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー付パンク修理キット
↑こちらもタイヤレバーとのセットがありますよ~。
私がスーパーパッチにし理由は・・・特になりません(^^;
しいて言えばパッケージがスーパーパッチ方がかっちょ良かったからかな。?

一応↑コレがパッケージのウラ側。簡単な説明ですけども、ま、モノがモノですからコレで充分でしょ。
Posted by うわなに at 11:45│Comments(0)
│自転車・ウォーキング
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。