ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年01月11日

【一灯でOK】HL-EL625RC NanoShot+

キャットアイ(CAT EYE) HL-EL625RC Neo Shot+
キャットアイ(CAT EYE) HL-EL625RC Neo Shot+





自転車用で夜も、そこそこのスピードで走りたい!っていうなら、もうこれ一択です。
・とにかく明るい。家族曰く「バイクみたい」と。
・充電がらく
・デザインが普通(大型のライトじゃない)

前作のEEL-620RCから愛用。
それまではEL530等を2つ利用してましたが、いまはもう、620RCか625RCの一個でなんの不満もありません。
明るさ的にはEL-620RCでも充分。なので、かわるがわる充電して使っています。


530と620と625


2灯の625、一灯の620


両方ともUSB充電対応


比べると620と625って結構大きさ違いますね。

写真をとるために、620と625を並べてみたのですが、こう見ると620ってすっごい小さい。
デザインや重さ的に620を選ぶってのもありだと思います。



キャットアイ(CAT EYE) Nano Shot+ HL-EL625RC
キャットアイ(CAT EYE) Nano Shot+ HL-EL625RC

キャットアイ(CAT EYE) ハイパワーライト HL-EL620RC Nano Shot USB充電モデル
キャットアイ(CAT EYE) ハイパワーライト HL-EL620RC Nano Shot USB充電モデル  


Posted by うわなに at 22:29Comments(0)自転車・ウォーキング

2012年06月27日

6/21~27の歩数【継続は力】

ども、うわなにです。
ウォーキングさぼってないけど、ブログ更新さぼっちゃう・・・実に一週間ぶり。



ここ最近のウォーキングの歩数。(除く生活)
6/21 10193歩。
6/22  5926歩。
6/23  3225歩。
6/24  8246歩。
6/25 12121歩。
6/26  7751歩。
6/27 10136歩。
でした。23日の土曜日は一日遊びに行っちゃって歩く時間がとれなかったんだよね・・・暇を見つけて普段着のままちょっとあるいたのコレ。
22日の金曜日は自転車も乗ったのでこんなものでしょう。

ま、だいたい目標6000歩はクリア!といっていいのかな?
なによりたとえ15分とかでもウォーキングの時間を取ったのがエライ。三日坊主な私にしては珍しい。

このままモチベーションが続くとイイな。

で、モチベーションを保つにはなにより物欲。
季節は梅雨なわけで、この時期に毎日ウォーキングを続けているとジャージが足りなくなることがあったので買いたそうかと。
夜中にちょこちょこっと歩くだけですから、ま、財布に負担を掛けないものを・・・とちょっと探してみましたが、
BODYMAKER(ボディメーカー) オーロラライン
BODYMAKER(ボディメーカー) オーロラライン




ナチュラムだとこんなとこと。まあ、妥当な値段なんでこれかな?と考えていたところ・・・

楽天でみっけ。
ちょっと怖いくらい安いな・・・ここまで安いと安銭がこわくていつもは回避するんですがハードな運動でなく歩くだけで破れたりはしないだろう、とういことで、たぶんコレにすることに。だって次のおこずかいまでにカードと自転車の部品買わないといけないんだもの・・・

でも、いまは何でもそこそこで安いものがありますね。

  


Posted by うわなに at 23:01Comments(0)自転車・ウォーキング

2012年06月21日

6/20の歩数【頑張りすぎいくない、腰イテェ】

ども、台風一家!と未だに思ってしまう、うわなにです。
日中は暑かったですね。初真夏日だそうで。



本日の歩数は11623歩。目標6000歩を大幅クリア!昨日の負け分を取り返して、いっぱい頑張って目標の倍近くを達成。

が、結局その分時間は倍近く掛かってんだよね・・・おかげさまでブログアップもこの時間だよ!毎日は続けられないよ!!
って、ことで効率良くウォーキングしたいです。
ダンベルもって見るかなぁ。
SINTEX(シンテックス) トータルフィットネス ウォーキングダンベル
SINTEX(シンテックス) トータルフィットネス ウォーキングダンベル




鉄人倶楽部 ジョギングダンベル
鉄人倶楽部 ジョギングダンベル




ラッキーウエスト(Lucky west) リングダンベル
ラッキーウエスト(Lucky west) リングダンベル




ライテック(LITEC) ウォーキングダンベル
ライテック(LITEC) ウォーキングダンベル





それか、なんか本読んでみるかんぁ・・・デュークから小出監督までいろいろとありますな。




  


Posted by うわなに at 00:37Comments(0)自転車・ウォーキング

2012年06月19日

6/19の歩数【台風はムリ】

ども、うわなにです。

台風・・・ですね。折角はじめた、ウォーキングも今日は無理かなぁ~、とか思いましたが、習慣になっていない段階で一日でも休んじゃうとそのままやめちゃう・・・というパターンが怖いので、ちょっと歩いてきました。




本日の歩数は4741歩。目標6000歩に負けてます。だって、すげー雨なんだもん(´;ω;`)

傘を差しながら、あと、ちょっと頑張る、あとちょっと頑張る・・・と歩いたけど、全身びしょぬ濡れの不快感と寒さに耐えられなくなって、5000歩も行かずに中止に。風邪引いてもつまんないしネ、と言い訳。

ま、上半身だけでも守れれば不快感も寒さも和らげられるかなと、レインコートを探す。
が、意外に街中にマッチするようなものってないものなんですね。ポンチョならいろいろ歩けどちょっと街中に馴染まないよなぁ。
このくらいで。もうちょっとすそが長いとうれしいけどな。
adidas(アディダス) メンズ レインコート
adidas(アディダス) メンズ レインコート




THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAIN COAT Men’s
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) HYVENT RAIN COAT Men’s








  


Posted by うわなに at 20:17Comments(0)自転車・ウォーキング

2012年06月19日

サイコン電池交換【CAT EYE CC-RD300W】

ども、うわなにです。

ウォーキングも始めましたが、やっぱり自転車の爽快感も捨てがたい・・・しかもこれからの時期は風の当たる自転車の心地よさはワーキングにない捨てがたさがあります。

ということで、すっかりご無沙汰していた自転車も再開するべく準備開始。
一通りチェックすると、心配していたタイヤもケーブルもOKでしたが、各種電池類が全滅でした。ま、そりゃそうだ。
ライトはエネループ使用なので問題なし。

つづいてサイコンとライトがボタン電池を交換。

サイコンはお気に入りのCAT EYE CC-RD300W。フラッシュライトは、トピークのレッドライト。

キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピューター CC-RD300W
キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピューター CC-RD300W




topeak(トピーク) レッドライト II LED
topeak(トピーク) レッドライト II LED

 私の使っているタイプの後継機。正直、どこがHPを見る限りかわったところが??? 同じトピークのウェッジバッグを使っているので、つけるのが簡単なこれの旧モデルを使ってます。


量も出るともCR-2032の使用でした。それぞれ、サイコンは1個、フラッシュライトは2個。
2032大量に買い置きがあるので余裕・・・と思ったら、最後の3個ピッタリ。また2032買い足さないとなぁ。
ボタン型電池はその辺で買うとスッゴク高いのが難点なので、何か機会を作って安いところで大量買いしないと。
メンドクサイからAmazonかな?





  


Posted by うわなに at 11:43Comments(0)自転車・ウォーキング

2012年06月18日

ウォーキング始めました【デジタル歩数計シチズンTW700】

久しぶりのうわなにです。

いろいろあって、ウォーキング始めました。
目標はウォーキング用に時間をとって6000歩に設定。
ということで、昔にかった万歩計を引っ張り出してきました。


本日の歩数は6288歩。

万歩計なんてなんでもいっしょでしょ?と思って一番安いのを買おうと思ったら、この商品の説明にある「日々のデータをらくらくパソコン管理。 」の文字が目に入る。ん?どうやら、パソコンに繋げられる。うん、これだ。繋げられるものは全て繋げたくなるのは男のサガです。ぽちっと。


蓋をめくってチッコイUSBがブスっとささります。そんで、自動的に歩数がパソコンに記録されると。
使い心地は、、、、ま、万歩計です。と侮れなくって歩数以外にも
 ・日付
 ・時刻
 ・消費カロリー
 ・脂肪燃焼量
 ・歩行距離
 ・歩行時間
 ・平均速度
 ・エクササイズ
 ・目標達成度
なんかが、表示されますが、特別なセンサーがあるわけではないので、入力した年齢・性別・体重・歩幅などから割り出した数値なので、まあ、目安ですね。

とくに、距離は入力した歩幅に左右されるので、距離が長くなれば長くなるほど乖離が激しくなってしまうのが残念。ま、万歩計の機能ではないので、そこまで求めるのは酷なんでしょうが。

そうなると、正確な距離を測りたくなってGPSが欲しくなるわけで・・・
GARMIN(ガーミン) フォアアスリート 110
GARMIN(ガーミン) フォアアスリート 110





GARMIN(ガーミン) フォアアスリート 405
GARMIN(ガーミン) フォアアスリート 405




そして、GPSなら憧れのガーミン・・・・なんだけど、高いなぁ~。でも、高いだけあっていろんな機能があるし、405にいたっては、PCとのデータ連携がワイヤレス。
ワイヤレス
ワイヤレス
・・・
・・


意味も無く欲しい・・・でも、フォアアスリートだと歩数は計れないんですよね???結局2台持ちになっちゃうのかなぁ。


PC連携ないですが、シチズンの歩数計。
物欲でなくまじめな動機で万歩計買うなら正直PC連携なくても・・・(ボソッ
CITIZEN(シチズン) 活動量計スポーツウォーカー
CITIZEN(シチズン) 活動量計スポーツウォーカー




CITIZEN(シチズン) デジタル歩数計 TW610-PM
CITIZEN(シチズン) デジタル歩数計 TW610-PM






用途を考えれば、これでも充分なんですよね。GPS買うの見えてたら、こっちにしてたなぁ。
CITIZEN(シチズン) デジタル歩数計 TW300
CITIZEN(シチズン) デジタル歩数計 TW300




CITIZEN(シチズン) デジタル歩数計 TW200
CITIZEN(シチズン) デジタル歩数計 TW200

  


Posted by うわなに at 22:22Comments(0)自転車・ウォーキング

2011年11月17日

【ヘッドラ】キャットアイ HL-El340 ECONOM 乾電池

ども、うわなにです。

キャットアイからでた新ヘッドライトECONOMシリーズ。
自転車用ヘッドライトは充分足りているんですが、新デザインに我慢できずに購入。
明るい500系とお手ごろな300系があります。またそれぞれ乾電池モデルと充電池モデルが用意。
ま、自己責任でエネループを使っている身なんですが、メーカー公認充電モデルはうれしい限りです。

キャットアイ(CAT EYE) HL-EL340 ECONOM 乾電池モデル
キャットアイ(CAT EYE) HL-EL340 ECONOM 乾電池モデル





キャットアイ(CAT EYE) HL-EL340RC ECONOM 充電池モデル
キャットアイ(CAT EYE) HL-EL340RC ECONOM 充電池モデル






手前が340。奥は今の主力の530。

キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL530
キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL530

 個人的にはそこそこ飛ばしていてもコレ一個でOK、となる最低ラインなライトだと思う。


デザインはかなり変わりました。正直530はいかにも昔のライトライト~ですからね。ボクは好きです。



ブリスターパックに入ったままだと正直デザインがよくわからん???
これマイナスだと思うな。いいデザインなんだからちゃんと商品を見せたほうが。


スペック。写ってないけど1000cdだそうです。まあ、街灯があるなら充分でし、私は夜乗る時は2個付けなのでOK。


充電池と充電器を買足すことで充電池モデルへアップグレード可能。これうれしい。



充電は乾電池を取り出すのでなく直接ライトにアダプタを注すことが可能。たぶんこれが挿す穴。
これもうれしい。チビ用はこれにしようかなぁ~。これなら自分で充電できますよね。


ブラケットはいつものヤツ。単3電池2本付き。


LED部分は縦に板が通っている面白い計上。


自動車でいうマルチリフレクターみたいなもんかな?指向性の強いLEDの光をどうやって拡散させるの?ってのはLEDライトの課題なんでが、一旦後ろに反射させるなら反対向きにつけたほうがいいだろう!というオットコマエな発想らしい。


んじゃー、その配光を拝ませていただきます・・・ん???ちょっと不思議な感じ。

つか、メーカーHPにイメージあった。
http://202.215.251.86/data/resources/hl_chart11_10.pdf
これを信じるなら、これ1灯でも充分か?でも真ん中は合格でも周辺はどうなんだろう???
ま、この辺は実際に乗ってみて、ですね。100系とか、他メーカーのエントリーモデルに比べれば、超合格点であることは間違いありません。
しかし、あらためて530の配光のすばらしさを実感だな。


1つ上の写真でも判ると思うけど、ヨコからみて光が分かります。これはクルマや通行人アピールにうれしい機能。

あとは、載ってみた感想を後日アップしますね。

先ほどのメーカーHPイメージを見るに、ハイパフォーマンスモデルの540もよさそう。正面の明るさは圧倒的ぽし。あと、620がほんとにこの配光なら620一択だよなぁ~。しかし620の実物見たことねえよ・・1万円とかするんだよね?USBで充電できるとか言うキワモノかと思ってたけど実力派なの?だれかレポしてくれ~。

キャットアイ(CAT EYE) HL-EL540 エコノムフォース 乾電池モデル
キャットアイ(CAT EYE) HL-EL540 エコノムフォース 乾電池モデル




キャットアイ(CAT EYE) HL-EL540RC エコノムフォース 充電池モデル
キャットアイ(CAT EYE) HL-EL540RC エコノムフォース 充電池モデル




キャットアイ HL-EL620RC ナノショット ヘッドライト
キャットアイ HL-EL620RC ナノショット ヘッドライト

  


Posted by うわなに at 01:20Comments(0)自転車・ウォーキング

2011年06月28日

【鍵を新調】TIOGA ダブル ループ ケーブル ロック

ども、うわなにです。

1週間1記事・・・がんばります・・・

ということで、今回は自転車の鍵、ワイヤーロックです。

私が好きなのでは、
・キーを使う
 → 数字あわせはなんか不安です。
・ワイヤーが長い(1.5mは欲しい)
 → 前後輪のロックを1つでできないと不安。
・ワイヤーが細い
 →太いとコンパクトにならず、持ち歩く気がしないんです
・ワイヤーがクルクルなってない
 →いざ使うときにスポークの間を通すなど隙間を活用する再にいらいらする。
というもの。

そうなると・・・実は選択肢はすっごい少ないです。
そんななか選びました!

TIOGA(タイオガ) ダブル ループ ケーブル ロック
TIOGA(タイオガ) ダブル ループ ケーブル ロック

 タイオガ製


私の好きな条件をオールクリア。直径4.6×1長さ800mmです。
で、じつはこれ入れ物に入ってます。

隙間はあるので、緊急用の工具もいれてツールボトルとして使うのがよさそうです。




片方がI字、もう片方がワッカになります。↑写真みてもらえればわかりますね。
普通にさしてもいい気がするんですがなんでなんだろう?

私はツールボトルは使わないで、きつめに巻くことでサドルバックにでも押し込む予定です。

実はカラーバリエーションが7色展開と豊富なのも◎ですね。  


Posted by うわなに at 01:12Comments(0)自転車・ウォーキング

2011年06月12日

【ちっさい】マイクロロケットAL

ども、うわなにです。

自転車の携帯用空気入れを新調しました。
今までは、ポケットロケット マスターブラスターを使っていました。
topeak(トピーク) ポケット ロケット マスターブラスター
topeak(トピーク) ポケット ロケット マスターブラスター




小さい空気入れがいい、、、と思いつつも、あんまり小さいいと空気が入れづらいんじゃないか?との危惧で、愛用のバッグに入るギリギリのサイズがマスターブラスターでした。

が、ヤッパリ、単純にサイズが小さい・・・というのに引かれて、topeakで一番小さなものに。
topeak(トピーク) マイクロ ロケット AL マスターブラスター
topeak(トピーク) マイクロ ロケット AL マスターブラスター

買ったのはこれ。


topeakの空気入れはシリーズははっきり行ってラインナップがありすぎw
マイクロロケットシリーズは、「小さくて」「仏式のみ対応」と覚えればOK。
続くアルファベットは、CBはカーボンを、ALはアルミを。Tが付くバージョンはハンドルがT字になるのでポンピグし易い。
topeak(トピーク) マイクロ ロケット CB マスターブラスター
topeak(トピーク) マイクロ ロケット CB マスターブラスター

重さにこだわるならこれ。


topeak(トピーク) マイクロ ロケット ALT マスターブラスター
topeak(トピーク) マイクロ ロケット ALT マスターブラスター




topeak(トピーク) マイクロ ロケット CBT マスターブラスター
topeak(トピーク) マイクロ ロケット CBT マスターブラスター






パッケージがスカスカですが箱が大きいのではなく、ポンプが小さいのです。


比較がないとわかりづらいと思いますのでマウスと記念写真。


伸ばしてもこんなもん。こりゃ空気入れるの大変だろうなw

未使用な段階なんで使い勝手は?ですが、期待すのは厳しいでしょうね。
ま、いいんです。出先でパンクしたことって意外と無くて、緊急用ですからね。

因みに、マイクロロケットは仏式のみ対応ですが、米式も対応が必要なら「マウンテンロケット」か、「レースロケット」がコンパクトなサイズ。特に「レースロケット」はホース付きで使い勝手はよさそうです。
topeak(トピーク) マウンテン ロケット AL マスターブラスター
topeak(トピーク) マウンテン ロケット AL マスターブラスター

マウンテンロケットもCB/ALの材質の差とTハンドル有無があります。これは標準的アルミ。


topeak(トピーク) マウンテン ロケット ALT マスターブラスター
topeak(トピーク) マウンテン ロケット ALT マスターブラスター

アルミのTハンドル。


topeak(トピーク) マウンテン ロケット CB マスターブラスター
topeak(トピーク) マウンテン ロケット CB マスターブラスター

カーボン。


topeak(トピーク) マウンテン ロケット CBT マスターブラスター
topeak(トピーク) マウンテン ロケット CBT マスターブラスター

カーボンのTハンドル。


topeak(トピーク) レースロケット マスターブラスター
topeak(トピーク) レースロケット マスターブラスター

地味に白黒赤黄青のカラバリ有り。


topeak(トピーク) レースロケット HP マスターブラスター
topeak(トピーク) レースロケット HP マスターブラスター

ハイプレッシャータイプ。


topeak(トピーク) レースロケット HPC マスターブラスター
topeak(トピーク) レースロケット HPC マスターブラスター

カーボン。


topeak(トピーク) レースロケット HPX マスターブラスター
topeak(トピーク) レースロケット HPX マスターブラスター

サイズより使い勝手をとって、全長が長いタイプ。
  


Posted by うわなに at 01:33Comments(0)自転車・ウォーキング

2010年05月31日

ミノウラSGL-300S/Mスペースマウント

子供のMTBにカゴをつけた際に、見つけたミノウラのスペースマウント。
こういったハンドル周りの小物取付スペースを増やす機材は正直あまりかっこいい、というかシッカリしたものが無かったのですが、アルミ製のしっかりしたものがやっと出てきました。






ラインナップは、バーのヨコの長さが2種類(100mmと130mm)とクランプの対応直径が2種類(22~29mmと28~35mm)の計4種類。
で、


クランプの直径違いを、バーの突き出しの長さ違い、、、だと思ってご発注。。。orz
突き出しの長さは選べないみたいです。
28~35mmだとMTBのハンドルバーにはちょっと太すぎるようです。
30mm超えるのなんてロードのオーバーサイズくらいでしたっけ?
いずれにしろMTBにちょっとムリ・・・


バーの取り付け方法は90度回転可能なので、ステム部分に取り付けるようかな?

つくりはホントにかっこいいです。クランプ部分んもちゃんとクランプw。バンドなどに比べて固定力が高そうで、これなら段差や振動でお辞儀しないかな?と期待ができます。
色が赤、とちょっと敬遠しちゃう人もいるかもしてませんが、白と黒が追加されるらしいので、wktkしつつ要チェックです。
問題は販路限定商品なこと。ナチュラムさーん、扱って~。

それと拡張ボトルゲージホルダーとして定番のミノウラQB-90.

これの同形状版も発売されています。



こちらも、対応クランプ系で2種類ありです。

  


Posted by うわなに at 01:22Comments(0)自転車・ウォーキング

2010年04月26日

MTBにカゴつけた。

チビの自転車にカゴを装着して欲しいとのオーダー。いや、資金さえ負担してくれればいくらでも!ッて話しですが、そんな話しには全くならない・・・なんか、ヨメ→チビへのスタンスは、もう「パパに頼んだからね」と言う感じですね・・・
まあ、オーダー元がチビだと逆らえないので、いそいそとカゴを探します。

MTBににカゴをつけるとなると、↓こんなフロントキャリアとつけるか
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Y-8841 フロントキャリア
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Y-8841 フロントキャリア




GIZA(ギザ) CD220/CD05 フロントキャリヤー
GIZA(ギザ) CD220/CD05 フロントキャリヤー






ハンドルに装着する専用のアタッチメント
topeak(トピーク) フィクサー 3 & アダプター
topeak(トピーク) フィクサー 3 & アダプター




RIXEN KAUL(リキセンカウル) フロントアタッチメント(キーロック付き)
RIXEN KAUL(リキセンカウル) フロントアタッチメント(キーロック付き)





のどちらかを利用することになります。

今回はイロイロなやんだ結果、不要時に簡単に取り外しが出来そう!ってことで、アタッチメント式。
且つ、お値段がやすいサイクルデザインのカゴを買ってみました。


cycledesign/サイクルデザイン ワンタッチフロントバスケット (014151)

プラスチック製。カゴはアタッチメントから簡単に取り外すことができます。カゴには取っ手付き。


アタッチメントはこんな形。


ワンタッチ部分。


で、ちょっと心配なのが、ハンドル周り。特に、チビのMTBはハンドル幅が体に合わせてかなり狭めにしてあるのでぜんぜん余裕がありません。いまは、反射板、ベル、ライト、と付いていますが、これらは外さないとだめそうです。



で、装着姿。
取り付けは簡単。必要なのは+ドライバーと六角レンチ。レンチは付いてましたので実質は+ドライバーのみ。


ヤッパリハンド周りに余裕無し。とりあえずベルだけつけましたが、ベルもアタッチメントと干渉して音が悪いです。
ライトだけはナントカしないといけないのです、仮にこのスキマでつけたとしても、光線がカゴにさえぎられてしましそう。

トピークのフィクサー3というアタッチメント
topeak(トピーク) フィクサー 3 & アダプター
topeak(トピーク) フィクサー 3 & アダプター




は、アタッチメント上部に小物を装着するためのバーが着いてます。サイクルコンピューターなどもつける予定があるなら、こっちのほうがすっきりするでしょうね。
topeak(トピーク) バスケット (フロント)
topeak(トピーク) バスケット (フロント)


フィクサー3がセットのカゴ。


とりあえずは、
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Y-8835 スペースグリップ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Y-8835 スペースグリップ




とか
topeak(トピーク) バーエクステンダー
topeak(トピーク) バーエクステンダー






か、フォーク部分にライトを装着することで回避するつもりです。トピークより安くすんだ~と思ってたけど、結果的には同じになっちゃいそうです。


※ミノウラから
ミノウラMINOURA ホルダーSGL-300S スペースマウント

あたらしい、小物バーがでていますね。
HPには、販路限定、、、みたいなことが書かれています。ナチュラムさんでも取り扱ってくれないかな?
実物を見たことがないんどえすが長いバーがオフセットして装着できそうなのが◎です。





  
タグ :MTB


Posted by うわなに at 03:17Comments(0)自転車・ウォーキング

2010年04月11日

自転車用ライト:ジェントス 閃 SG-355B

自転車用ライトというと、キャットアイのEL520で止めをさした感があるのですが、個人的には点滅の早くアピール感の高い>パナソニックのNL-850Pがずぅーっと気になっていたんですよねぇ。

パナソニック(Panasonic) ハイパワーLEDスポーツライト<NL-850P>
パナソニック(Panasonic) ハイパワーLEDスポーツライト<NL-850P>




ただ、こちらは電池サイズが単4で連続約20時間点灯。連続60時間のEL520と比べるとソコだけが見劣りしちゃうんですよねぇ。まあ、いいか、と割り言って購入する寸前に、一応、単4電池の自転車ライトを検索していると・・・

GENTOS(ジェントス) 閃 SG-355B
GENTOS(ジェントス) 閃 SG-355B





こんなの出てたんだ。。。LEDライトで有名なジェントスから自転車用のライトが出ていました。いままでもLEDハンディライトをブラケットで自転車につけて使うのは結構あるケースなのですが、メーカー純正でブラケット付けで販売してくれると助かります。
で、連続使用時間は10時間。あら?NL-850Pのさらに半分ですかぁ~と思っていたら、「エネループ対応」の文字が。


いろいろな機器に「アルカリ充電池専用」「充電式乾電池は使用不可」と書かれていても、使ってみると正常に動いてしまうことがほとんどです。
気になるのは過放電による転極(http://okwave.jp/qa/q5650746.html)と、電圧の持ちがいいことでの発熱(http://www.tamiya.com/japan/info/070214warning/index.htm)が心配されるくらいなので、時間と発熱と液漏れあたりを気にしながら使えばなんとかなっちゃうんですが、こうやってメーカーが正式に対応してくれるのはうれしいものです。
(ちなみに、LEDライトでもエネループの転極を経験された、、、という方のブログを見たことがあったような気が擦るのですが・・・今、見つからないです・・・)
なぜ、三洋のエネループだけが対応なのか?は疑問ですが、こうみるとエネループのシェアの強さを感じますね。


付属品一式。本体と電池とブラケットと彫るスター。結構豪華装備。


スイッチはプッシュ式。見た目がまんまなSG-305と違うのは、ブラケット付と色とエネループ対応だけでなく、点灯バリエーションも。

SG-355Bは点滅機能も付いてます。この明るさのライトを点滅で使うのもどうか?と思いますが、ラ夕暮れのアピールや電池の残量に不安があるときなど点滅機能はあってうれしいものです。


電池はホルダーに入っていて電池交換は容易。実用10時間なので、頻繁に電池を交換することになると思うのでこれはうれしいところです。


ブラケットは、C状な口にえいっと押し込むタイプ。で、これが堅い!入らないかと思った・・・ベルクロなどに比べて保持力が弱く振動ではずれちゃうんじゃないか?という不安があったのですが、これなら大丈夫でしょう。


ムリヤリ押し込みました・・・モウちょっと捻りたいのですがこの状態から捻るのも一苦労な保持力です・・・あきらめました。


こんな感じ。こう見ると圧倒的に小さいですよねぇ。自転車のライトはプラスチッキーなものが多いので、こういうシンプルな円筒状がまたそそります。


ちなみに、スポットだと100m届くそうです。すげ。







  


Posted by うわなに at 23:27Comments(0)自転車・ウォーキング

2009年11月16日

サイクルコンピューター新調 CC-RD300W


キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピューター CC-RD300W
キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピューター CC-RD300W




たまーに、動作の不安定になることのあったサイクルコンピューターをやっとこさ新調。
電動アシストで使って、使い勝手に惚れているCC-RD300Wに。
個別のボタンが無く表面全体をクリックするする操作性はやみつきっす。


と、ワイヤレスなのも◎。取り付け簡単です。
ミニベロは取り付け位置が遠いので、反応が悪くなる、、、ことがあるらしいけど、今回は大丈夫でした。


取り付けた感じ。
んー、やっぱりお辞儀止めのタイラップがかっこ悪いなぁ。


じつは購入はかなり迷いました。

1つはバックライトつきのシグマ。
バックライト付きサイクルコンピュータ自転車パーツ スポーツ車用  スピードメーター(サイ...



もうひとつは、3段表示が可能なシクロコンピューター
CICLOSPORT(シクロスポーツ) CM 4.1 サイクルコンピューター

アームストロングが使っていたらしいっす。


バックライト付きは夜、乗ることの多い私にとっては垂涎。
自転車にのっていて知りたい速度、時間、距離の3つ。それらの情報がいっぺんに確認ことができるかもしれない3段表示もも力的、、、だけど、シクロスポーツは情報が少なく3段にそれぞれどんな情報をいっぺんに表示できるのか良くわからんw。

結局、シグマとシクロコンピューターは手の入りにくさがバットポイント。
それと最近お小遣いが厳しいので失敗したくない・・・ので使い勝手の判っているキャットアイCC-RD300Wにしました。が、シグマとシクロスポーツはいつか使ってみたいなぁ~。
  


Posted by うわなに at 01:07Comments(0)自転車・ウォーキング

2009年11月10日

ウカトーセンのタイヤ交換:ミニッツタフ


大切に乗っていたんですが、ついにミニベロ:ウカトーセンのタイヤがご臨終(-人-)ナムー

しかし、センターはあんまり減ってないのになー、というか、正直あんまり減ってない?
てか、ゴムの層がまだまだあって、なんだかまだまだのれそうなんだけどなぁ~。
まあ、でも明らかにケーシングぽいなにか?が露出しているのでムリをせずにタイヤ交換をしました。


いままで履いていたウカトーセンの純正タイヤはケンダのKWEST。
大手量販店サイクルベースあさひでは「遂に登場!! 小径車用ハイプレッシャータイヤ。」と期待の新人なコピーを付けられている優等生タイヤだったりします。

ネタ的に同じものは選びたくないな・・・となると、新しいタイヤの選択肢は意外と無かったり。
タイヤは極論して「軽い」か「耐パンク」のどのバランスで重視するか?だと思っているんですが、今回は「軽さが売りシリーズ」で行くことに。
第一候補は、ミニッツライト。
パナレーサー(Panaracer) ミニッツ
パナレーサー(Panaracer) ミニッツ





レース用ロードタイヤと同様のコンパウンド、、、と言われるこのタイヤ、軽さも重量180gと抜群にかるく非常に気になるのですが、、、
いざ注文の際に、「ちょっと軽すぎる?」と急に弱気にw。
「パンクも怖いしなぁ~」とか急に言い訳を口にしつつ、結局同じミニッツシリーズのミニッツタフを購入。

パナレーサー(Panaracer) ミニッツ
パナレーサー(Panaracer) ミニッツ





で、この記事を書くのに調べていたら、タフと言う名前から耐パンク性能が高いのかと思ってましが、どうやらタフというのはタイヤの持ちがいい、耐磨耗性能をあらわしているようです。(^^;カンチガイ

まあ、磨耗性が高いのもお財布にやさしくてウレシイことなので、きにしなーい。


といってもミニッツタフだって充分レーシー。KWESTと比較して際立つ完全スリックです。


今回はチューブも新調。予算に負けてふつーのブチルチューブです。
が、折角のスリックタイヤなのでその軽さを生かすため空気圧を高めてのるつもりなので、昔にかってぜんぜんつかってなかったバルブを英式→仏式に変更。
パナレーサー(Panaracer) サイクルチューブ
パナレーサー(Panaracer) サイクルチューブ






ミニッツタフの空気圧は455~700kpa。昔の人なんで気圧でないとわからないのですが、100Kpaが1気圧だそうなので、4.5気圧~7気圧。ロードで言えば取り立ててハイプレッシャーではありませんが、街のりで7気圧はかなりのハイプレッシャーでしょう。
このくらいの圧で空気をいれるなら空気入れもシッカリしたものでないとメンドクサイです。
topeak(トピーク) ジョーブローMAX2
topeak(トピーク) ジョーブローMAX2



私はトピークの中でもそれほど高くないモデルを使ってますが、これで充分良く入ります。



で、4.5~7気圧といわれれば、7気圧いれちゃうのが男の子。あ、ちょっとオーバーしてるw。


なんか、タイヤを替えただけで印象がかなりすっきり。やっぱりスリックですからねぇ。

ちょこっと試走した感じではやっぱり乗り心地「硬い」ですw。その代わりよく転がるって感じはやっぱりありますね。
でもやっぱり雨の日とか怖そう・・・  


Posted by うわなに at 16:19Comments(0)自転車・ウォーキング

2009年11月09日

自転車でお出かけ

親父が自転車ばっかりのってるので、子供を連れたお出かけも自転車率が高くなるのは必然です。

で、子供の自転車乗ってるのを見るのが苦手なんですよね~。なんか、すごく危なっかしくて。
きっと自分が同じ年ごろのときも同じようにあぶなかっしっかったんだろうけど、まあソコは棚に上げておいて。

なので、お出かけはサイクリングロードが中心に。

はやっているからなんでしょうか?なんか勘違いしてすごい勢いで飛ばしているロードなおっさんがいぱーいいるのがタマにキズですが。月夜野いけよっていう。
それでも、サイクリングロードだと自動車が来ないので安心感がたかいですねぇ。

自転車は3台なのですが、一親ミニベロ、チビ24インチMTBなのでワンボックス車の3列目をたためばなんとか3台とも車の中につめてしまいます。
が、車内はかなり窮屈。チビの成長にともないそろそろモウ一台追加したい!となるんですが、サスガに4代目はムリですね。

で、夏の海水浴の際にルーフBOXを買ったんですが、普段はBOXをつけていないのでキャリアだけつけている状態。
こんだけ自転車お出かけ多いなら自転車キャリアを積もうかなぁ。



買うならキャリアと同じスーリー製品ですが
THULE(スーリー) プロライド
THULE(スーリー) プロライド






THULE(スーリー) フリーライド
THULE(スーリー) フリーライド





どっちにしたものやら。
いつもなら迷ったときは、高いほうを買っておいたほうが後悔が少ない!って判断を下すのですが、3台分です。さすがに値段差が多いのでまよっちゃうなぁ。

THULE(スーリー) アウトライド
THULE(スーリー) アウトライド





特殊なフレーム形状にだとフロントホイルを外すこのタイプ。チビ2台は普通のダイヤモンド形状ですが、私愛車はミニベロでちょと変則的。フロントホイルを外すのはQRで簡単にできますから、1台分はこっちにしたほうが無難かな?


秋になって2010モデルも発表!とか思ってたら既に入荷が始まってますね。もう11月だから当然か。
昔よりもこういったスポーツ自転車メーカーの子供用バイクを買うのは楽になった気がしてますが、輸入物は欲しくてもモノがない!状態になる可能性はまだまだ高いので検討されているかたは早めのご決断を。
【2010年モデル予約受付中】【キッズバイク】GT Stomper24”Boys ジーティー ストンパー24”ボ...





予約受付中【GT□ジーティー】 2010 キッズバイク CHURCKER 24 チャッカー24




  


Posted by うわなに at 20:22Comments(0)自転車・ウォーキング

2009年11月09日

2灯化はやっぱりムリがあるか・・・

愛自転車は夜ばっかりのるので2灯化したわけですが・・・
 2灯化その1
 2灯化その2

ミノウラ SG-200L
ミノウラ SG-200L




2灯化に用いたこのアタッチメント、他の方のレビューにお辞儀しちゃうなんて意見がありましたが、、、

やっぱり2灯だとお辞儀しちゃいますw。
始めのうちはとくにもんだいなかったんですが、しばらく乗ってたら段差の乗り上げでかなり動くように。
きつく締めてもダメなんで、結束バンドで補強。1本だと横向いちゃうので2本で均等にチカラを掛けてまっすぐを保つ用に。
これで完全なですがわっきりって見た目は激的に悪い!w
自転車は趣味!ってわりきってるので、この見た目はちょっといただけない。。。なにか考えないとなぁ・・・


topeak(トピーク) バーエクステンダー
topeak(トピーク) バーエクステンダー




こっちなら大丈夫かなぁ。






  


Posted by うわなに at 00:30Comments(0)自転車・ウォーキング

2009年10月05日

小さな空気入れトピーク ポケットロケットマスターブラスター


ミニベロ:ウカトー船を夜中に乗り回しているんですが、幸運なことにいまのところ現地でパンクはなし。
スローパンクチャーは数回あるんですが。
mtゼファールの携帯空気入れをもっていたんですが、それがちょうどココ数日で行方不明に。
ま、その後も気にせずに乗り回していてパンクはしていないのですが、そんな幸運が何時までも続くわけ無いのでパンクに備えることに。

topeak(トピーク) ポケット ロケット マスターブラスター
topeak(トピーク) ポケット ロケット マスターブラスター




購入したのはトピーク ポケットロケットのマスターブラスター。
知ってました?トピークは恐ろしいほどの空気入れがラインナップされているんです。。。
フロアポンプもトピークなので携帯ポンプもトピークにするかぁ~とHPを見て唖然。そういえばフロアポンプのときも迷ってエイヤってきめたっけなぁ。
しかもコンセプトで明確に差別化されている訳じゃないし・・・
なんとなく命名規則はあるようですが、それも微妙。
これもポケットロケットシリーズなのか、マスターブラスターシリーズなのか良くわからん混乱ッぶり。
一時間ほどなやみましたがサイズと値段でコイツをチョイスしました。


ロード、とか書かれてるんだけど別に空気入れにロード用とかMTBとかないよね???

サイズは220mm。見てのとおり500mlペットボトルよりちょっと短いだけ。待ち乗りに使っていると駐輪時の盗難が怖くてあまり自転車本体にこういったものを付けたくないのですが、このサイズならバックにいれても充分じゃまにならない大きさ。
軽さも優秀な115g。はっきりって軽いです。
これでお値段は定価で1,900 円。(私がナチュラムで購入したのは1596円でした。)
重さが100gをきるようなポンプはそんなに無いし、値段も倍にはなっちゃうことを考えるとコスパは抜群。
topeak(トピーク) ポケットロケットDXマスターブラスター
topeak(トピーク) ポケットロケットDXマスターブラスター



ポケットロケット マスターブラスター(長いな)の上位版。100gですが定価は3360円(実売2700円程度)に。

topeak(トピーク) マイクロロケット CBT マスターブラスター
topeak(トピーク) マイクロロケット CBT マスターブラスター



こちらはマイクロロケットシリーズのカーボン(CB)素材のTハンドルタイプ。長さは200mm、重さはなんと66gですが、お値段もシッカリ定価6090円(実売5000円弱程度)に。Tハンドルでないタイプなら

カーボンタイプで全長160mmの55g、アルミタイプでも65g!!アルミタイプなら実売2500円弱で金額差を考えれば充分考慮の余地がありますね。

こんなに小さなポンプを使うのは初めてなこともあって、(そして値段も考慮して)、マイクロロケットは見送り。まぁ、次回のお楽しみかな。

で、トピークの小型携帯ポンプの凄いところはこんな大きさでもシッカリと高圧が掛けれること。最大160psiまで充填可能なんでロードでも充分対応可能です。


ボトル台座を用いてフレームに固定する金具(プラスティックですが)も付属。


一見、ゴムで止めるようで非常に頼りなさげですが・・・


実はそんなことなし。ゴムをしなくてもプラスチックだけの固定力がかなり強いです。ゴムはおまけというか保険ですね。こりゃ。


お気に入りのウエストバッグ
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Hip Bag
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) BC Hip Bag



にも余裕で収まります。


タテはちょっときつめ。。。ちょっとナナメにするか、フラップのマチをいっぱいに使えばなんとか。  


Posted by うわなに at 02:05Comments(0)自転車・ウォーキング

2009年09月24日

チェーン洗浄。フィニッシュライン チェーンクリーナー


フィニッシュライン(FINISH LINE) チェーンクリーナーキット
フィニッシュライン(FINISH LINE) チェーンクリーナーキット





後輪を自由に回転させることの出来るスタンドを購入したので、やっとチェーンクリーナーの出番です。


パッケージに「日本語説明書同梱」とあったのはこの白黒コピーペーパーのことらしい。
つくりはちゃちいですがコレでほんと助かります。



つくりはこんな感じ。



本体の上部が開く構造。ここにチェーンを挟み込みます。


んで、
フィニッシュライン(FINISH LINE) エコテック2ディグリーザー
フィニッシュライン(FINISH LINE) エコテック2ディグリーザー




ディグリーザーをタップリ・・・ではないけど注ぎ込みます。んで、チェーンを逆回転にまわします。


えれー、汚ネェ~。

こうやってみると、結構大粒な汚れが見えますねぇ。こんだけ大粒な汚れが付いていたとなると結構回転の抵抗になっていたはず。今回はチェーン交換直後のグリースを洗浄してなかったこともあってかなり汚れがでる・・・ディグリーザーを入れ替えて2回洗浄したけど完全にはキレイにならず。結構がっしり汚れてたんだなぁ。

  
タグ :自転車


Posted by うわなに at 15:42Comments(0)自転車・ウォーキング

2009年09月24日

調整の効く自転車スタンド

シルバーウィーク!ですが、まあ、一生懸命自転車弄って、ちょこっと乗ってました(^^;
つまり、いつもと変わらない休日。
ちょこっと前にインフルエンザに掛かったこともあって、体力増強を目指して(といいつつ回復にしかなってないな・・)、しばらくはおとなしくしている&再度うつすされないようにっていう自衛策です。家族にはホント申し訳ない・・・


で、自転車弄る=新しい自転車関係の道具が増えるってのが当然です。
ユニコ(UNICO) Bikeguy B-スタンドII
ユニコ(UNICO) Bikeguy B-スタンドII





あ、写真撮り忘れたけども、スタンドはたたむことが可能です。使わないときにはコンパクト(平べったく)なります。車載なんかでは便利。


やっと、自転車用のステンドを買いましたよ!コレで自転車弄りが少しは楽になるかなぁ。
買ったのはユニコのB-スタンドⅡ。こういう後輪のシャフトをハサミこんで立たせるスタンドはリアのクリックリリースの形状によって使える使えないってのがあるんですが、この製品は「シマノ、マビック、カンパニョーロの3大ブランドのQRには全グレード完全対応。その他のブランドのQR、スキュワーにも、ほとんど対応します」と製品説明に書いてあるのに引かれて決定。


キャンピーやフルクラムは形状特殊なの???
一生懸命乗ってたときは、山サイなんてしてたので、山の中で部品が壊れちゃたまらないのでほとんどシマノ製で固めていて、当然QRもシマノ純正だったので他メーカーのQR形状ってあんまり見たこと無いんですよねぇ。


リアディレーラーを逃がす形状となっています。


確かに、リアディレーラーの調整ボルトを回しやすそうです。
リアディレーラーのプーリーの掃除などももやりやすそう。

肝心の使い心地ですが。。。
ちょっと華奢かも。後輪を挟み込むためには、腕力でガバッと開いて挟み込む必要があるためか、どうにも簡単にはしっくりとはハマらない???これは使い方かも。なれれば解決?
あとこれは20インチ車だからかもしれないけど、安定性についてこんなもの?と言う感じ。20インチだと後がかなり上がっちゃいますからねぇ、27インチなんかに比べるとね。
まあ、これでディレーラーの調整からチェーンの洗浄とかやって、「あって便利!」って感じられるんで、確実に役にたってます
が、保管にもつかってたらサイドスタンドでは倒れたことないのに、ここ数日でなんどか倒れた!んですよね。。。

ただ、素材も細いパイプなんでこのスタンド固有?なのか、20インチ車に問題があるのか、はたまた私の使い方が悪いのかは不明です。

topeak(トピーク) チューンナップ スタンド DX
topeak(トピーク) チューンナップ スタンド DX




次はしっかりしている+重量感のある同形状のスタンドを買ってみようかと思います。
いくつもあってもしょうがないものだけども、ず~っと止めっぱなしにしている自転車(サイドスタンドなしで、壁に立てかけtて保存中)もあるのでそちらに使えば無駄にならないし。

それと、後輪がグッとあがってしまう精なのか、これまた20インチ車の精なのかスタンドで後輪を固定していると前輪がグラグラとゆれまくり。我がウカトーセンはワイヤーを長めに取っていることもあって前輪がほぼ180℃回っちゃたりするんでこれもまた気になります。
ミノウラ 連結型ディスプレイスタンド DS-110R
ミノウラ 連結型ディスプレイスタンド DS-110R




↑こんなのや↓こんなのを導入しようかと。
topeak(トピーク) ハンドルバー スタビライザー(プレップスタンド プロ/エリート用)
topeak(トピーク) ハンドルバー スタビライザー(プレップスタンド プロ/エリート用)




上のミノウラのディスプレイスタンドは後輪にも使えるので汎用性があっていいかな。でも下のトピークのハンドルバー スタビライザーのほうがシンプルで勝手がよさそうです。野外と室内で兼用する際にも汚れを気にしなくていいですしね。←これ、既婚者は特に重要。


  


Posted by うわなに at 00:09Comments(0)自転車・ウォーキング

2009年09月02日

2灯化完了!EL-510&EL-520


ジョン・シンメトリー



















愛ミニベロ ウカトーセンのライト2灯化はこんな感じになりました。


↑前から。


↑後ろから。


↑横から。

ミノウラのSG-200LでT字の補助バーをつけて、ヘッドライトはキャットアイのEL-520EL-510を装備。

510と520は取り付け金具が異なるせいで前方向への突き出し加減がことなります。まあ、きにならないっていっちゃあ気にならないんですが、折角EL-520とEL-510が同系デザインなんだからここは左右対称にそろった突き出し量にしたいもの。
520の金具がどうやら510にも付くようなので、部品で購入かなぁ。

ミノウラ SG-200L
ミノウラ SG-200L




キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL520
キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL520


1500カンデラのキャットアイ乾電池ライトでは現在最高スペックなライト。


キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL510
キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL510


800カンデラとEL-520&530に比べれば見劣りするけど充分明るいライト。EL-520とちがってレンズに加工が入っていて他のライトよりもワイドに照らします。


キャットアイ(CAT EYE) 533-8827 H-34 フレックスタイトブラケット (直径22.0-32.0mm)
キャットアイ(CAT EYE) 533-8827 H-34 フレックスタイトブラケット (直径22.0-32.0mm)


いろんな自転車用品屋さんがありますが補修部品の入手が容易なのがキャットアイのいいところです。



私はハンドル位置を高めたかったので、アジャスタブルステムを使ってステム角をかなりつけています。
なので、ミノウラSG-200Lhaステムの上下やハンドルにも付けれるのですが、ステム下側につけました。


ライト位置を高くしているのはライトスイッチを押しやすいようにです。下に向かって低い位置から照らすのもデザイン的に面白そうですね。

  


Posted by うわなに at 04:45Comments(0)自転車・ウォーキング