2009年12月01日
発電可能なライト&ラジオ

今年から防災を意識して用具を集め始めているのですが、今回はこんなものを買ってみました。

Coleman(コールマン) エマージェンシーラジオライト
緊急時に発電機能を持つ多機能ライト。ライトのほかにラジオ&携帯充電器として使えます。
定価 4620円ですがナチュラムで1980円で購入(2009-12-01現在)。
古い商品のようですが多機能を考えるとうれしい値段です。

どこか懐かしいチューニング表示のラジオ。アナログでキライじゃないですw。つくりが簡単なほうが壊れる確立も少ないでしょうから防災用品としてはむしろ望ましいのかも。

ライトはLED。箱には「明るいLEDライト」なんて掛かれていますが具体的なW数やルーメンの記載はなし。まあ、緊急時用と割り切ってます。

携帯電話アダプタは機種によって口を差し替える方式。VodafoneとかTuKaとか時代を感じさせますw。が、まあ、PHS以外の主要どころは抑えてるってことでしょうかね。
ただ、ちょっと不満があって、このアダプタを本体と一緒に収納しておく手段が標準で提供されていないのです。本体にパチッとハマるとか、収納袋が付いているとか・・・・ないです。
ずぼらなうわなにだと、アダプタをなくさないで保管しておく自身はありません・・・ちょうどいい収納方法も思いつかない・・・なので、今回のレポートは包装を解かずにここままレポートさせていただきます。

電池は単4×2本。充電式ですが本体の充電池の性能を保つためにも普段は乾電池を使ってくれ、との記載あり。
本体はうれしい防滴仕様。アウトドアで使う電気ものですからあってうれしい仕様です。

⑫本体にDCジャックがありますが”日本では”使えないとのこと。防災と考えるといらないのですが(コンセントがつかえるくらいなら、こんなのに頼らなくても他の手段でライトがつかえますよねw。)、準備されているオプションが使えないというのはちょっと残念。

ハンドルは1秒間に1.5~2回のペースで90秒回すと、ライトもラジオも20分使用可能。使う間ずっと回さないといけない!なんてことではなく、充電時間の10倍以上はつけるみたいなので、充分実用範囲ですよね。

同じペースで同じ90秒で携帯の充電だと、待ちうけ25分、通話2分。緊急時にしても通話短じか!逆に待ち受けは結構ながいですよねぇ。
2分はどうなんでしょう?緊急時だから充分?いえ、緊急時だからこそいろりお話したいこともありそうだよなぁ。まあ、もっと回せば長くなるってかいてありますので、状況に応じてがんばるしかないかな。
外見からはここまで。早めにいい収納方法を考えて実際の使い道もレポートしたいと思います。

GENTOS(ジェントス) LEDソーラーダイナモステーション
LEDライトメーカーとして有名なジェントスの同じコンセプトのライト。なんと、発電は手回しのハンドル以外にソーラーパネルも装備。しかし、携帯充電対応が「携帯電話充電コネクタ:DocomoMOVA,VodafonePDC,Tu-Ka,auCDMA&WIN,DocomoFOMA, Vodafon3G」となっているのですが、まだまだそんなものなんですかねぇ。

ロゴス(LOGOS) クランクチャージラジオライト
ロゴス製。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ルース エマージェンシーアラームライト
キャプテンスタッグの同コンセプト商品。ただ、これはライトが棒状で広く照らせそう。テントの中で使うとかならこっちのほうが使い勝手がよさそうですね。
2006年12月25日
コールマンのツールナイフ
コールマンのツールナイフ。ツールナイフといえばビクトリノックスが有名で小さいながらも結構高い・・・というイメージですが、これのお値段はとってもお求め安いです。それにつられて購入~♪

Coleman(コールマン) エマージェンシーナイフ
サイズはこんなもの。とくに小さいというほどのことはなく標準的なナイフですね。

↑こんな箱に入っています。
ちなみに、
ビクトリノックスなどはフィールドギア / マルチツール / ツールナイフで売ってるのですが
なぜか、
フィールドギア / エマージェンシーグッズ / 防災グッズにジャンルされています。
もともと、

Coleman(コールマン) 防災・携帯用セット
などのコールマンの防災グッツにバンドルされているからでしょうかね?
本体カラーもコールマン定番の緑色ではなく灰色?銀色?です。

以前買った

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシック
と比べてみます。コールマンのナイフが大きいわけでなく、クラッシックがかなり小さいッて感じです。
何機能あるんだろう?

詳細があまり商品説明かかれていませんし、カタログ見てもよく分からなかったので正確なところはわかりません(^^;
で、ツースピック(白いの)と毛抜き(銀色の)はやっぱりついてます。これらはツールナイフでは定番みたいです。
+ドライバーとコルク抜きとはさみが同居しているのは、ウレシイところ。私にとってこの3つはイマイチ使う目的がみえないオートキャンプで使い道がはっきりとイメージできる機能。この3つが同時に装備されているのは珍しいですよね?そうでもない?
ちょっと残念なのは私の手元に来た現物ははさみの動きがちょっとニシブかったこと・・・・紙やビニールを切ってみました、切れるのですが、切れ味をクラッシクの方が全然いいのです・・・このへんは値段とかいろいろでしょうがないかなーなーんて思ったり。

Coleman(コールマン) エマージェンシーナイフ
サイズはこんなもの。とくに小さいというほどのことはなく標準的なナイフですね。

↑こんな箱に入っています。
ちなみに、
ビクトリノックスなどはフィールドギア / マルチツール / ツールナイフで売ってるのですが
なぜか、
フィールドギア / エマージェンシーグッズ / 防災グッズにジャンルされています。
もともと、

Coleman(コールマン) 防災・携帯用セット
などのコールマンの防災グッツにバンドルされているからでしょうかね?
本体カラーもコールマン定番の緑色ではなく灰色?銀色?です。

以前買った

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシック
と比べてみます。コールマンのナイフが大きいわけでなく、クラッシックがかなり小さいッて感じです。
何機能あるんだろう?

詳細があまり商品説明かかれていませんし、カタログ見てもよく分からなかったので正確なところはわかりません(^^;
で、ツースピック(白いの)と毛抜き(銀色の)はやっぱりついてます。これらはツールナイフでは定番みたいです。
+ドライバーとコルク抜きとはさみが同居しているのは、ウレシイところ。私にとってこの3つはイマイチ使う目的がみえないオートキャンプで使い道がはっきりとイメージできる機能。この3つが同時に装備されているのは珍しいですよね?そうでもない?
ちょっと残念なのは私の手元に来た現物ははさみの動きがちょっとニシブかったこと・・・・紙やビニールを切ってみました、切れるのですが、切れ味をクラッシクの方が全然いいのです・・・このへんは値段とかいろいろでしょうがないかなーなーんて思ったり。
2006年11月16日
緊急用を買い足し
以前、「緊急時用に。」ということで、キャンプやお出かけの際の急なモヨオシ対策に

ケンユー ミニマルちゃん
を買ったのですが、こちらは結構頑丈なもので「垂直荷重95kgまで大丈夫」など、私が気軽に使うっていうよりももっと切羽詰った時向けなのかなぁ~と感じたので、より小さい

ケンユー ミニトイレ プルプル 3P
を購入してみました。
さすがに詳細なレポはかけませんので(^^;
簡単なご紹介を

大きさは、こっちの方がコンパクトですね。
このサイズなら問題なくドアパネルに入れておくことも出来ますね。
これなら、運転席でこっそり・・・なーんて使える?(^^;
後席に家族用にミニマルちゃんを、全席ドアにプルプルを置いておくっていう配置かなぁ~。
ちなみに後席用の収納に

カーメイト(CAR MATE) ガマグチシートバック
も購入。ティッシュボックスをさかさまにつけれたりと散らばりがちな車のなかを整理可能です。
あーあと、プルプルは私が買ったのちスグに

ケンユー 携帯ミニトイレ プルプル 3P
と

ケンユー 携帯ミニトイレ プルプルレディ 3P
にモデルチェンジ?したのかな?
こっちのレディもでるも買って置いたほうがよさそうですね。
また
(↑関東だかに地震あったって話の漫画です)なんて読むと、車でおでかけ~なんて浮ついたときだけじゃなくて、防災用品としてもいくつか用意しておいたほうがよさそうな感じですね。
いっぺんに買うと結構な値段になっちゃうので、キャンプ用品を購入した際にちょっとづつ買い足していく予定です。

ケンユー ミニマルちゃん
を買ったのですが、こちらは結構頑丈なもので「垂直荷重95kgまで大丈夫」など、私が気軽に使うっていうよりももっと切羽詰った時向けなのかなぁ~と感じたので、より小さい

ケンユー ミニトイレ プルプル 3P
を購入してみました。
さすがに詳細なレポはかけませんので(^^;
簡単なご紹介を

大きさは、こっちの方がコンパクトですね。
このサイズなら問題なくドアパネルに入れておくことも出来ますね。
これなら、運転席でこっそり・・・なーんて使える?(^^;
後席に家族用にミニマルちゃんを、全席ドアにプルプルを置いておくっていう配置かなぁ~。
ちなみに後席用の収納に

カーメイト(CAR MATE) ガマグチシートバック
も購入。ティッシュボックスをさかさまにつけれたりと散らばりがちな車のなかを整理可能です。
あーあと、プルプルは私が買ったのちスグに

ケンユー 携帯ミニトイレ プルプル 3P
と

ケンユー 携帯ミニトイレ プルプルレディ 3P
にモデルチェンジ?したのかな?
こっちのレディもでるも買って置いたほうがよさそうですね。
また
(↑関東だかに地震あったって話の漫画です)なんて読むと、車でおでかけ~なんて浮ついたときだけじゃなくて、防災用品としてもいくつか用意しておいたほうがよさそうな感じですね。
いっぺんに買うと結構な値段になっちゃうので、キャンプ用品を購入した際にちょっとづつ買い足していく予定です。
2006年11月09日
( ・(,,ェ)・) クマーって、ここで???
キャンプに行く際には、行く近くの情報をネットで検索しまくって情報収集するのが、我が家のスタイル。ひょんなことからスッゴイおすすめなお店や公園、写真撮影スポットや抜け道などが見つかったりすることも。
ただ、ネット体系的に情報が整理されているわけではないですから、なかなか有益な情報にめぐりあえないもの。私、商売なニオイのするサイトはとりあえずパスしてまして、まずターゲットとして検索結果から閲覧するのは、旅行記、特に私の場合はバイクライダー系な人が書いているものが私の欲しい情報とマッチすることが多いです
その次のターゲットとして公共系サイト。
そうです、市町村や観光協会、各省庁などのサイトなんです。
お役所なHPなんて面白くないでしょ?と思う方も多いですが、いえいえ、必要なのは発信側のオモシロさではなくて、幅広い情報です。これらのサイトには観光情報はかならずと言っていいほどのっていますし、場所や施設だけでなく時期にあわせたイベントについてもさすがお役所、そつなくちゃんと記載されていますので、旅行先でちょうどお祭!とか花火!なんて予定が上手くあうことも。
あとは道路情報なんかもまめにちぇっく。台風や大雨、地震で道路にダメージがあるってことは結構あるもの。田舎だとなかなか復興されてなかったりね。
で、今日は今度行きたいなぁ~と思っていた富士五湖方面の情報をネットで収集。
で、この記事ですよ
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news/2006/11/07/1.html
↑
住宅地にクマ、運動場にイノシシ 出没相次ぐ 住民が厳戒態勢、小中学校は集団下校
え、記事中の富士河口湖町船津三差路って、河口湖駅のスグそばですよね???
そ、そんな住宅地に???と思ってさらに調べてみると・・・
http://www.fujisan-net.jp/news_main.php?news_num=3816
↑
山梨日日新聞:2005年07月15日ですが、富士北麓公園から約六百メートル南方の遊歩道わきの山林で子グマが駆除。。。。そ、そうですか、、、てか、さ、富士北麓公園って、
ちょうど某所な場所近くなような気がしますが・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
い、いるんだ、あの辺に、、、ダイジョウブだとは思うけどモ、いちおう

スター 熊よけ鈴 熊に金棒
とか

A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) スーパーサウンド
や

モチヅキ 熊よけスプレー(カウンターアソールト)
とか持っていこうかなぁ
夜一人でといれにいけるかしら?w

ただ、ネット体系的に情報が整理されているわけではないですから、なかなか有益な情報にめぐりあえないもの。私、商売なニオイのするサイトはとりあえずパスしてまして、まずターゲットとして検索結果から閲覧するのは、旅行記、特に私の場合はバイクライダー系な人が書いているものが私の欲しい情報とマッチすることが多いです
その次のターゲットとして公共系サイト。
そうです、市町村や観光協会、各省庁などのサイトなんです。
お役所なHPなんて面白くないでしょ?と思う方も多いですが、いえいえ、必要なのは発信側のオモシロさではなくて、幅広い情報です。これらのサイトには観光情報はかならずと言っていいほどのっていますし、場所や施設だけでなく時期にあわせたイベントについてもさすがお役所、そつなくちゃんと記載されていますので、旅行先でちょうどお祭!とか花火!なんて予定が上手くあうことも。
あとは道路情報なんかもまめにちぇっく。台風や大雨、地震で道路にダメージがあるってことは結構あるもの。田舎だとなかなか復興されてなかったりね。
で、今日は今度行きたいなぁ~と思っていた富士五湖方面の情報をネットで収集。
で、この記事ですよ
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news/2006/11/07/1.html
↑
住宅地にクマ、運動場にイノシシ 出没相次ぐ 住民が厳戒態勢、小中学校は集団下校
え、記事中の富士河口湖町船津三差路って、河口湖駅のスグそばですよね???
そ、そんな住宅地に???と思ってさらに調べてみると・・・
http://www.fujisan-net.jp/news_main.php?news_num=3816
↑
山梨日日新聞:2005年07月15日ですが、富士北麓公園から約六百メートル南方の遊歩道わきの山林で子グマが駆除。。。。そ、そうですか、、、てか、さ、富士北麓公園って、
ちょうど某所な場所近くなような気がしますが・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
い、いるんだ、あの辺に、、、ダイジョウブだとは思うけどモ、いちおう

スター 熊よけ鈴 熊に金棒
とか

A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) スーパーサウンド
や

モチヅキ 熊よけスプレー(カウンターアソールト)
とか持っていこうかなぁ

夜一人でといれにいけるかしら?w

2006年10月23日
トムヤンクンでググったら映画だったよ???
アウトドア用品で上手く防災用品をそろえよう・・・と言う計画を持ってチョコチョコとうごいているのですが、一番初めな防災用品はなぜか「おにぎり」でした(^^;
で、いまだにその「おにぎり」は試してないのですけども、今回はこんなものを手に入れてみました。

アマノフーズ(AMANO FOODS) トムヤムクン
トムヤムクンとは???wikiによると ”辛味と酸味、複雑な香りが特徴的な、タイ料理を代表するスープ。「トム 」は煮る、「ヤム」は混ぜる、「クン」はエビのこと。エビ入りトムヤムスープという意味”だそうです。
おなじシリーズには

アマノフーズ(AMANO FOODS) 具だくさん汁 けんちん汁
や

アマノフーズ(AMANO FOODS) 八丁みそ(焼きなす汁)
もあります。そのなかでもこれを選んだのは・・・アジアンな料理は得意じゃないんですが(^^;一番オモシロそうなので。
サイズは

こんなサイズ↑。一人用だと思われます。
キャンプやアウトドアでは、豪快な料理!ってのも楽しいですけども、我が家のスタイルとしてはいろんなものをチョコチョコっといロイロ食べたい。。。
そんな時にはちょっと邪道かもしれませんが、お湯を注ぐだけで手軽に、しかも一風変わった味が楽しめるってのもいいですよね
また、防災用品・・・とすると、本質を突いていないのかもしれませんが、極度にストレスのたまる状況だからこそチョットかわった味を楽しめるってのが、いい息抜きになりますよね???とかいう言い訳を今回は考えてみました(^^;
で、いまだにその「おにぎり」は試してないのですけども、今回はこんなものを手に入れてみました。

アマノフーズ(AMANO FOODS) トムヤムクン
トムヤムクンとは???wikiによると ”辛味と酸味、複雑な香りが特徴的な、タイ料理を代表するスープ。「トム 」は煮る、「ヤム」は混ぜる、「クン」はエビのこと。エビ入りトムヤムスープという意味”だそうです。
おなじシリーズには

アマノフーズ(AMANO FOODS) 具だくさん汁 けんちん汁
や

アマノフーズ(AMANO FOODS) 八丁みそ(焼きなす汁)
もあります。そのなかでもこれを選んだのは・・・アジアンな料理は得意じゃないんですが(^^;一番オモシロそうなので。
サイズは

こんなサイズ↑。一人用だと思われます。
キャンプやアウトドアでは、豪快な料理!ってのも楽しいですけども、我が家のスタイルとしてはいろんなものをチョコチョコっといロイロ食べたい。。。
そんな時にはちょっと邪道かもしれませんが、お湯を注ぐだけで手軽に、しかも一風変わった味が楽しめるってのもいいですよね
また、防災用品・・・とすると、本質を突いていないのかもしれませんが、極度にストレスのたまる状況だからこそチョットかわった味を楽しめるってのが、いい息抜きになりますよね???とかいう言い訳を今回は考えてみました(^^;
2006年10月23日
防災用品考:火を使わずにお湯を
今日、興味を持ってのはこの商品。

トライカンパニー 湯わかしBOX
防災用品を真剣に用意しよう・・ということで、食品からいろいろさがしているわけです。
ただ、インスタントな食品たちも基本的には「お湯」を必要とするものが多いです。
もちろん、なかにはカンパンやスープの缶のようにそのままOKなものもありますけどね(^^;
でわ、被災時にどのようにお湯を確保するのか?
当然、通常のガスバーナー

EPI(イーピーアイ) EPION5点セット
のようなものや

DUAL-HEAT(デュアルヒート) デュアルヒートセット
といった、保存・取り扱いの簡単な固形燃料を用意しておく・・・と言うのが一般的でしょう。
アウトドアな経験があればガスバーナーだろうと固形燃料だろうと、簡単に扱えるでしょう。でも、経験の無い人にとってはやっぱりその扱いが難しい・・・ということってあると思います。ウチのヨメもキャンプに何度も行っているので,さすがにガスバーナーは使えます(それでも最初はやっぱりおっかなびっくりでした。)、ホワイトガソリン系の

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
いまだ自分で火をつけるのを嫌がります。
まったく経験がないければ、ガスや固形燃料すら扱うのがストレス・不安なのかもしれません。
そういったときに、この火を使わずにお湯を確保できるってのは大きなアドバンテージですね。
発熱する仕組みはよくわかりません(^^;
ただ、ググってみると発熱剤はアルミニウムのようです。単純にアルミと水の酸化反応による発熱なのかな?そのへんは頭いい人におまかせです。最近見ないですが、昔よく新幹線とかで紐をひっぱると暖かくなるお茶のペットボトルってあったじゃないですか、あれと同・・・あれ?あれ?あれは石灰の反応でしたっけ???むー、文系まるだしですな・・・テキトーいってもあれなので、興味ある方はご自分でお調べくださいなっと。
そうそうスゴイ土砂降り!とか強風!で火が扱いづらいときにも、この火を使わないっていう点はいいですね。
ガスや固形燃料をメインとしていても、コレ一つくらいバックアップに用意しておくってもイイカモしれません。

トライカンパニー 湯わかしBOX
防災用品を真剣に用意しよう・・ということで、食品からいろいろさがしているわけです。
ただ、インスタントな食品たちも基本的には「お湯」を必要とするものが多いです。
もちろん、なかにはカンパンやスープの缶のようにそのままOKなものもありますけどね(^^;
でわ、被災時にどのようにお湯を確保するのか?
当然、通常のガスバーナー

EPI(イーピーアイ) EPION5点セット
のようなものや

DUAL-HEAT(デュアルヒート) デュアルヒートセット
といった、保存・取り扱いの簡単な固形燃料を用意しておく・・・と言うのが一般的でしょう。
アウトドアな経験があればガスバーナーだろうと固形燃料だろうと、簡単に扱えるでしょう。でも、経験の無い人にとってはやっぱりその扱いが難しい・・・ということってあると思います。ウチのヨメもキャンプに何度も行っているので,さすがにガスバーナーは使えます(それでも最初はやっぱりおっかなびっくりでした。)、ホワイトガソリン系の

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
いまだ自分で火をつけるのを嫌がります。
まったく経験がないければ、ガスや固形燃料すら扱うのがストレス・不安なのかもしれません。
そういったときに、この火を使わずにお湯を確保できるってのは大きなアドバンテージですね。
発熱する仕組みはよくわかりません(^^;
ただ、ググってみると発熱剤はアルミニウムのようです。単純にアルミと水の酸化反応による発熱なのかな?そのへんは頭いい人におまかせです。最近見ないですが、昔よく新幹線とかで紐をひっぱると暖かくなるお茶のペットボトルってあったじゃないですか、あれと同・・・あれ?あれ?あれは石灰の反応でしたっけ???むー、文系まるだしですな・・・テキトーいってもあれなので、興味ある方はご自分でお調べくださいなっと。
そうそうスゴイ土砂降り!とか強風!で火が扱いづらいときにも、この火を使わないっていう点はいいですね。
ガスや固形燃料をメインとしていても、コレ一つくらいバックアップに用意しておくってもイイカモしれません。
2006年10月14日
緊急時用に。
買っておこう、買っておこうと思って、買ったことの無かった携帯トイレ

ケンユー ミニマルちゃん
を買ってみました~。
目的は、レジャーにいったさいの渋滞用。それと、最近ちょこちょこっと気になってきている災害用。後者は「命あっての・・・」ですが、ソウ入っても避けては通れない問題ですからね。
で、まずはその利用方法↓

うーん、うつぶせってのは難しくないですか?あーでも、災害時とか緊急時とかだとあるのかもしれませんね。???
ま、ふつーに使えるならふつーに座って使います。

で、なんと耐荷重(といういみでいいですよね)95kg!
私も一番おどろいたところがここ。
この商品はパッケージも小さいですし、ただの紙(外枠)+袋+凝固剤かと思っていたら、ダンボールで便器を作ってソコにすわれるってこと。
人が座るためにはある程度頑丈そうな

ハイマウント ポータブルジョンII(折りたたみ便座)
↑こんな製品が必要かと思っていたんで意外も意外。ダンボールってかなり丈夫なんですねぇ~。
このダンボールの強さを生かした軽量・安価・ポータブルな道具が他にも考えられそうですね。
使用レポートとかいうわけにはいかないですから、とりあえず、クルマにつんでおきます。で、そうもってクルマに持っていったらどこに置くかが問題。ダッシュボード?それとも一番使いそうな子供が座っている2列目?私(ドライバー)の手に届きやすい運転席横や下、ドアパネル(地図が入っているとこね)???
あ、ちなみに、サイズはこんなものです。

ドアパネルかな?最近、カーナビばっかり地図見ないしなぁ~。

ケンユー ミニマルちゃん
を買ってみました~。
目的は、レジャーにいったさいの渋滞用。それと、最近ちょこちょこっと気になってきている災害用。後者は「命あっての・・・」ですが、ソウ入っても避けては通れない問題ですからね。
で、まずはその利用方法↓

うーん、うつぶせってのは難しくないですか?あーでも、災害時とか緊急時とかだとあるのかもしれませんね。???
ま、ふつーに使えるならふつーに座って使います。

で、なんと耐荷重(といういみでいいですよね)95kg!
私も一番おどろいたところがここ。
この商品はパッケージも小さいですし、ただの紙(外枠)+袋+凝固剤かと思っていたら、ダンボールで便器を作ってソコにすわれるってこと。
人が座るためにはある程度頑丈そうな

ハイマウント ポータブルジョンII(折りたたみ便座)
↑こんな製品が必要かと思っていたんで意外も意外。ダンボールってかなり丈夫なんですねぇ~。
このダンボールの強さを生かした軽量・安価・ポータブルな道具が他にも考えられそうですね。
使用レポートとかいうわけにはいかないですから、とりあえず、クルマにつんでおきます。で、そうもってクルマに持っていったらどこに置くかが問題。ダッシュボード?それとも一番使いそうな子供が座っている2列目?私(ドライバー)の手に届きやすい運転席横や下、ドアパネル(地図が入っているとこね)???
あ、ちなみに、サイズはこんなものです。

ドアパネルかな?最近、カーナビばっかり地図見ないしなぁ~。
2006年10月06日
おにぎり!

おにぎりを買ってみました!

尾西食品 おにぎり1個入り「明太子」
俗に言うアルファ米です。乾燥米ってうやつですね。アルファ米お湯を掛けるだけで、お米が食べれる状態になります。水分がないってことで、軽いので私も山屋時代に沢や冬季の山行で利用しました。

↑作り方は本当にお湯を注ぐだけ。
で、何のためにこんなもの買ったの?ということですが、、、アウトドア半分、防災用品として半分です。一応(^^;
アウトドア向けってのは、モウ完全にソロ狙い。えへ。家族よスマン。
で、防災用品ってのはもうそのまま、最近何かと危機意識を煽る報道や情報が多いし、アウトドア用品と防災用品って、うまくかぶらせることが多いイし、アウトドアメーカーからも

EPI(イーピーアイ) EPION5点セット
や

ハイマウント エマージェンシーボトルwithナルゲン

ロゴス(LOGOS) 防災缶10点セット(24h-48h)
など、いろいろ魅力的な商品があるってのもあって、まったく用意してない我が家もちょっと準備を始めないとなぁ~という気持ちっすね。どっちかっていうと、後者が主かなw。
で、非常時に食べるものなんてイロイロいってもしょうがない・・・って話もありますが、チビはまだ小さいし、好き嫌いで食べれない非常食やまずいのを我慢しながら食べるってのもアレですからねぇ。。。どうせそろえるなら美味しいものをそろえたいものです。
ってことでちょっとづついろいろ試してみよー!ということで、たった一個だけかってみたい次第。
で、肝心のお味の方は・・・実はまだ食べてません(^^;
ヨメ・子持ちの真面目なサラリーマンには意外とおウチで一人で食事する機会ってないんですよねー。
2006年01月03日
防災その1 「使い方」の充実:アンビュランス キット
一年の計は元旦に・・・なんていいますので、今年の目標!ってほど大げさじゃないのですが、ちょっと、考えて、そろえようってことがあります。
それは、防災について、です。
1つは、フィールドに出たとき用、2つめは普通に家にいる時。我が家では、まったく考えて無いわけじゃないですが、コレってしっかり決めているわけでもないのです。
たとえば、

MPI エマージェンシーブランケット ゴールド
と、山屋さんなら必ず持ってるエマージェンシーシート。私は山屋時代に緊急時意外にも厳寒期に、シュラフの上にかけるとか、下に敷くとか、シュラフカバーとシュラフの間に巻く(一番あったかいですけど汗対策必要ですよ)とかしてました。
で、キャンプでつかったらもヨカンベーってことで、久々に購入。
で、氷点下キャンプ時に「あ、そんなにさむくないけどチビドモの足元にでもかけてやるかな」と思ってガサゴソと探していると・・・んー嫁さんはアレはキャンプ用だと思わなかったってことで、自宅の防災バックの中だそうで。。。お互い使い方、考え方は正しいですから、あとはモウ決めの問題ですよね。
(当日はホットカーペットがあったので結局ノープレブレモでした。)
って、ことで、ま、しっかり決めましょってことで、いろいろ調べ始めています。
で、アウトドア用品屋さん各社から結構いろいろでてるんですよね、防災グッツやファーストエイドグッツ。散発的に対処してるとちょっと収集つかなそう。
ってことで、最初は一番グッツが面白そうなファーストエイドグッツを見てみることに。
で、一押しはコレかなぁ~。

K’sLABO アンビュランス キット

K’sLABO 人工呼吸用携帯マスク(キューマスク)
なんで、これ?っていうポイントは
「応急処置解説マニュアル付き【「止血」「骨折」「釣り針が刺さる」「捻挫・突指」「熱射病(日射病)」「体温低下」】」ってとこと。
せっかくモノをもっていても、使い方がわからないんじゃ意味ないですし、されど、じゃあ、命にかかわることとはいえ、いつ使うか分からない技術を完全に習得しろ・・・ってのもキツイはなしです。
なので、アンチョコがあるってのはとっても心強いことですよね。(モチロン、山屋時代は一通り勉強してましたケド、10年も経つと細かいことはわすれちゃうよ~)
ちゃんとしなくちゃいけないことですけど、はじめからきつく考えちゃうとなかなか手がつけられないですから、まずはコレを買って置く場所を家族できめる、こんなイージーなところから初めてみてもいいんじゃないでしょうか?
それは、防災について、です。
1つは、フィールドに出たとき用、2つめは普通に家にいる時。我が家では、まったく考えて無いわけじゃないですが、コレってしっかり決めているわけでもないのです。
たとえば、

MPI エマージェンシーブランケット ゴールド
と、山屋さんなら必ず持ってるエマージェンシーシート。私は山屋時代に緊急時意外にも厳寒期に、シュラフの上にかけるとか、下に敷くとか、シュラフカバーとシュラフの間に巻く(一番あったかいですけど汗対策必要ですよ)とかしてました。
で、キャンプでつかったらもヨカンベーってことで、久々に購入。
で、氷点下キャンプ時に「あ、そんなにさむくないけどチビドモの足元にでもかけてやるかな」と思ってガサゴソと探していると・・・んー嫁さんはアレはキャンプ用だと思わなかったってことで、自宅の防災バックの中だそうで。。。お互い使い方、考え方は正しいですから、あとはモウ決めの問題ですよね。
(当日はホットカーペットがあったので結局ノープレブレモでした。)
って、ことで、ま、しっかり決めましょってことで、いろいろ調べ始めています。
で、アウトドア用品屋さん各社から結構いろいろでてるんですよね、防災グッツやファーストエイドグッツ。散発的に対処してるとちょっと収集つかなそう。
ってことで、最初は一番グッツが面白そうなファーストエイドグッツを見てみることに。
で、一押しはコレかなぁ~。

K’sLABO アンビュランス キット

K’sLABO 人工呼吸用携帯マスク(キューマスク)
なんで、これ?っていうポイントは
「応急処置解説マニュアル付き【「止血」「骨折」「釣り針が刺さる」「捻挫・突指」「熱射病(日射病)」「体温低下」】」ってとこと。
せっかくモノをもっていても、使い方がわからないんじゃ意味ないですし、されど、じゃあ、命にかかわることとはいえ、いつ使うか分からない技術を完全に習得しろ・・・ってのもキツイはなしです。
なので、アンチョコがあるってのはとっても心強いことですよね。(モチロン、山屋時代は一通り勉強してましたケド、10年も経つと細かいことはわすれちゃうよ~)
ちゃんとしなくちゃいけないことですけど、はじめからきつく考えちゃうとなかなか手がつけられないですから、まずはコレを買って置く場所を家族できめる、こんなイージーなところから初めてみてもいいんじゃないでしょうか?