2009年08月25日
フィニッシュライン チェーンクリーナーキット


フィニッシュライン(FINISH LINE) チェーンクリーナーキット
自転車のチェーンのメンテナンス用にクリーニングキットを購入。各社出ていますが、チェーンオイルを使っていることもあってフィニッシュライン製をチョイスしました。

日本語版の説明し要りをアピール。こういったコモノは輸入ものが昔から多いのですが、最近はこんなふうに日本語の取り扱い説明書が付くようになりましたね。代理店が用意した簡単なものでも非常に助かります。

セット内容はプラスチックの緑のクリーナー本体のほかに、クリーナー溶剤と洗ったアトに注すチェーンオイル。
個別にも購入可能なので、お持ちの用品しだいでばら売りもご利用ください。

フィニッシュライン(FINISH LINE) チェーンクリーナー

フィニッシュライン(FINISH LINE) エコテック2ディグリーザー

フィニッシュライン(FINISH LINE) テフロンプラス ルーブ ドライ
本体とディグリーザーはいいとして、チェーンオイルはおなじフィニッシュライン製のハイグレードを使っているので、ちょっとムダになっちゃうかな?

フィニッシュライン(FINISH LINE) セラミック ウエット ルーブ
↑これを使用中。すべりは非常になめらか!だと思う。でも、ウェットタイプなこともあって油汚れはいっぱ付きますね。
セットのはドライタイプなので汚れつきがすくなさそう。ほぼ毎日ちょこと乗っているので、たまに長距離乗るのとちがって、耐久性は気にしなくてよいし毎日油を差す機会があるので私の使い方だとドライタイプのほうがあっているかもしれませんね。
このドライタイプを使ってみて、よさそうなら

フィニッシュライン(FINISH LINE) セラミック ワックスルーブ
同じセラミックのワックスタイプなどウェットでないものを試してみようかと思います。
で、早速つかいたいのですが、愛車ウカトーセンは一本足のセンタースタンド装備で、そのサイドスタンドがクランクをまわすとあたってしまう・・・という構造。

なので、この図のようにクランクを逆回転させてチェーンを動かすことはできません。(モチロン正回転も)
何らかの形で、スタンドを使わないでタイヤを回せるようにしてやる必要があります。

topeak(トピーク) チューンナップ スタンド DX
ちょっと高いけど頑丈そう&評判がよいので、これが候補。

topeak(トピーク) ライドアップ スタンド
乗れちゃうものまであるみたいです。実際にのれるなら変速の調整やりやすそうですよね。
ということで、スタンドを物色&購入中。早くチェーンを綺麗にしたいなぁ~。
チェーンクリーナーセットはこのセット以外にも同じようなものが各社からでています。
構造は似ているものが多いので好みの問題かなぁ~と思っています。

ユニコ(UNICO) BARBIERI トルネード
直接噴射なのは強力そう&簡単そうで魅力的。これでもよかったかなぁ。

パークツール チェーンクリーナー サイクロン
パークツール製。

フィニッシュライン(FINISH LINE) グランジブラッシュコンボ
こちらは同じフィニッシュライン製でも構造が簡単なもの。逆に気軽に使えるかもしれません。
特にチェーン周りが複雑なフレーム形状だったりカバーやついていてスペースが無い場合は、こっちのほうが使いやすそうですね。

フィニッシュライン(FINISH LINE) グランジブラッシュ
単品売りあり。なので、たぶん買っちゃうなぁ。
Posted by うわなに at 02:23│Comments(0)
│自転車・ウォーキング
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。