2007年06月22日
オーストリッチのフロントート
自転車ネタつづいてます(^^;
ウカトーセンを気軽にのろう!という際に困るのが、収納。プラプラと自転車をこいでる際にちょっと雑誌や文庫本、急に見つけたお店でパンやケーキでも買おうものなら、どうやって持って帰るのかが人一思案。
ビニールに入れてもらって、ハンドルに引っ掛けて帰るんですが運転しにくいですよね。。。
ママチャリならカゴがあります。が、一般的に趣味的な自転車にはついて無いですよね。
ついてなければ後付けすればいいじゃんってとこなんですが、カゴはちょっと野暮ったい。
ということで、取り外しが簡単そうなフロントバッグを導入することに。
以前に、どのたかのブログで、ベルクロでハンドルに簡単に附けられる

オーストリッチ F-TB フロントート
を使っているのを見たことがあって(すいません、どなたのブログか不明っすm(__)m)、いいなぁ~とは思ってたのですが、実際に買ったのはこっち↓

オーストリッチ F-ODS フロントート
ベルクロではなくアタッチメントで自転車に脱着するタイプを購入してみました。

いま、記事を書くにあたって改めてスペックをみたらこっちのほうが若干小さいんですね・・・ま、そんなに差が無いからいいかな。しかし、包装の「鞄」ってデザインはいい。痺れる。

裏にはアタッチメント。んー、結構しっかりしたベースが、トートのど真ん中についております。デザインが・・・

んで、こっちを自転車につけるわけですね。
で、実はこれ、まだ自転車につけてません。3枚目の写真に写っているベースをハンドルにつけれ抱けなんですけども、ちょうど、このベースをつけるところに今、サイクルメーターとライトがついてるんですよね。ベルクロだった無理やりつけることも可能かもしれないけどもハードなベースではソレもできません。
ということで、現在、サイクルメーターやライトの取り付けイチの変更を検討中。
基本的には

トピーク バーエクステンダー
こういった拡張バーをつけてサイクルコンピューターとライトを追い出すつもり。んー、ベルクロだったかなぁ~。デモ,ベルクロよりも脱着のスピードはアタッチメントのほうが速いと思うんだけどなぁ~。
ウカトーセンを気軽にのろう!という際に困るのが、収納。プラプラと自転車をこいでる際にちょっと雑誌や文庫本、急に見つけたお店でパンやケーキでも買おうものなら、どうやって持って帰るのかが人一思案。
ビニールに入れてもらって、ハンドルに引っ掛けて帰るんですが運転しにくいですよね。。。
ママチャリならカゴがあります。が、一般的に趣味的な自転車にはついて無いですよね。
ついてなければ後付けすればいいじゃんってとこなんですが、カゴはちょっと野暮ったい。
ということで、取り外しが簡単そうなフロントバッグを導入することに。
以前に、どのたかのブログで、ベルクロでハンドルに簡単に附けられる

オーストリッチ F-TB フロントート
を使っているのを見たことがあって(すいません、どなたのブログか不明っすm(__)m)、いいなぁ~とは思ってたのですが、実際に買ったのはこっち↓

オーストリッチ F-ODS フロントート
ベルクロではなくアタッチメントで自転車に脱着するタイプを購入してみました。

いま、記事を書くにあたって改めてスペックをみたらこっちのほうが若干小さいんですね・・・ま、そんなに差が無いからいいかな。しかし、包装の「鞄」ってデザインはいい。痺れる。

裏にはアタッチメント。んー、結構しっかりしたベースが、トートのど真ん中についております。デザインが・・・

んで、こっちを自転車につけるわけですね。
で、実はこれ、まだ自転車につけてません。3枚目の写真に写っているベースをハンドルにつけれ抱けなんですけども、ちょうど、このベースをつけるところに今、サイクルメーターとライトがついてるんですよね。ベルクロだった無理やりつけることも可能かもしれないけどもハードなベースではソレもできません。
ということで、現在、サイクルメーターやライトの取り付けイチの変更を検討中。
基本的には

トピーク バーエクステンダー
こういった拡張バーをつけてサイクルコンピューターとライトを追い出すつもり。んー、ベルクロだったかなぁ~。デモ,ベルクロよりも脱着のスピードはアタッチメントのほうが速いと思うんだけどなぁ~。
Posted by うわなに at 21:05│Comments(0)
│自転車・ウォーキング
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。