2007年10月19日
2000→XP→Vistaってわけないね:ペツル ミオXP
_◎ ∩
( ゚∀゚)彡 ペツルッ!ペツルッ!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
ってことで、最近立て続けにヘッドランプを買っちゃってます。
中でもね
http://uwanani.naturum.ne.jp/e338009.html
http://uwanani.naturum.ne.jp/e347262.html
ペツルってなメーカーにずっぽし嵌っちゃってますよ。
で、エントリークラスのティキナ→スタンダード系のティカから1wLEDなティカXPとかちゃったら、
お次は3wLED搭載の

PETZL(ペツル) ミオXP
ミオXPを購入~。なんと約1万円もしちゃうヘッドライトですよ。いやー、こんなモンかっていいのか?いいのか?俺?なんか今更ながら怖くなってきたよw。ま、ラインナップ的にはまだまだハイエンドなシリーズもあるので、やりすぎじゃないよなってことで一つ。
特徴は3wLED搭載で明るい!ってのと、電池ボックスがライト部分と分離していて頭の後ろ側に回っているってこと。

AEで撮ると通常な明るさの室内でとってもLEDの明るさに引きづられてこんな感じに。

後の電池ボックスのわかりますかぁ~?
ティカXPにも装備されている照射範囲を拡散するワイドレンズ付き。


ワイドレンズの切り替えは横にスライドするティカXPよりもスムーズ。
で、ティカXPの時にも書いたけども、このワイド時の明るさにビックリ。ちゃんとティカXP以上ってのもウレシイっす。

スイッチはライトの上部に。まんなかの黄色が電源スイッチ。ティカXPと同じく押すたびに点灯最大→中→小→点滅→消とモードチェンジ。画像で左側のボタンがブーストモード。押している間だけさらに明るくすることができます。ミオXPでもやっぱりこのブースとモードは押している間だけ。ワンプッシュ5秒ブースとト!ットカのほうが使いやすいと思うんですけどね、そんな製品ってないのかな?
あーそうそう、一番右のクボミ見たいのは電池残量のインジゲーターです。点灯色で残量を確認可能。

電池ボックスの蓋は、カチっとはまっているのではなく、蓋がゴムのようにやらかいので、端からめくってやることで開け閉めします。ヒンジが割れたりしないので信頼性はこっちのほうが高いかな?頭の後ろに配置しているからそれほど強度もイラナイだろうしね。

電池は単3×3本。これはエネループ利用を予定。ヘッドライトとしては電池が重めですが、まあ、明るさとのトレードオフでしょう。またその重い電池ボックスが別体で後頭部にまわせるのでいい感じの重量分散できてるかな。ライト部分が重いとライトがゆれたりズレ落ちたりしちゃいますが、そんなことは無いですね。

コードは伸縮に対応してます。
ミオXPにはコードが延長されて頭部に電池ボックスをつけない

PETZL(ペツル) ミオベルトXP
ミオベルトXPなーんてのもあります。これなら頭部への負担はもっと少ないでしょうね。でも、キャンプではおおげさだよなぁ~w。トレイルランする方とかこちらなんですしょうかね。
そうそういろんなところでこのミオXPはモデルチェンジ間近ってウワサを効きます。。。。part10にも書いてあったし。。。。
が!具体的な話はあんまり聞かないんだよなぁ~。いったいどうなるの?ミオVistaとかになるの?
ま、あと、私の場合はモデルチェンジするって聞くと「うは、絶版!」っと逆に飛ぶつくタイプなので、今回の購入の際には、そんなウワサまったく関係なかったりするんですけどねw。
( ゚∀゚)彡 ペツルッ!ペツルッ!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
ってことで、最近立て続けにヘッドランプを買っちゃってます。
中でもね
http://uwanani.naturum.ne.jp/e338009.html
http://uwanani.naturum.ne.jp/e347262.html
ペツルってなメーカーにずっぽし嵌っちゃってますよ。
で、エントリークラスのティキナ→スタンダード系のティカから1wLEDなティカXPとかちゃったら、
お次は3wLED搭載の

PETZL(ペツル) ミオXP
ミオXPを購入~。なんと約1万円もしちゃうヘッドライトですよ。いやー、こんなモンかっていいのか?いいのか?俺?なんか今更ながら怖くなってきたよw。ま、ラインナップ的にはまだまだハイエンドなシリーズもあるので、やりすぎじゃないよなってことで一つ。
特徴は3wLED搭載で明るい!ってのと、電池ボックスがライト部分と分離していて頭の後ろ側に回っているってこと。
AEで撮ると通常な明るさの室内でとってもLEDの明るさに引きづられてこんな感じに。
後の電池ボックスのわかりますかぁ~?
ティカXPにも装備されている照射範囲を拡散するワイドレンズ付き。
ワイドレンズの切り替えは横にスライドするティカXPよりもスムーズ。
で、ティカXPの時にも書いたけども、このワイド時の明るさにビックリ。ちゃんとティカXP以上ってのもウレシイっす。
スイッチはライトの上部に。まんなかの黄色が電源スイッチ。ティカXPと同じく押すたびに点灯最大→中→小→点滅→消とモードチェンジ。画像で左側のボタンがブーストモード。押している間だけさらに明るくすることができます。ミオXPでもやっぱりこのブースとモードは押している間だけ。ワンプッシュ5秒ブースとト!ットカのほうが使いやすいと思うんですけどね、そんな製品ってないのかな?
あーそうそう、一番右のクボミ見たいのは電池残量のインジゲーターです。点灯色で残量を確認可能。
電池ボックスの蓋は、カチっとはまっているのではなく、蓋がゴムのようにやらかいので、端からめくってやることで開け閉めします。ヒンジが割れたりしないので信頼性はこっちのほうが高いかな?頭の後ろに配置しているからそれほど強度もイラナイだろうしね。
電池は単3×3本。これはエネループ利用を予定。ヘッドライトとしては電池が重めですが、まあ、明るさとのトレードオフでしょう。またその重い電池ボックスが別体で後頭部にまわせるのでいい感じの重量分散できてるかな。ライト部分が重いとライトがゆれたりズレ落ちたりしちゃいますが、そんなことは無いですね。
コードは伸縮に対応してます。
ミオXPにはコードが延長されて頭部に電池ボックスをつけない

PETZL(ペツル) ミオベルトXP
ミオベルトXPなーんてのもあります。これなら頭部への負担はもっと少ないでしょうね。でも、キャンプではおおげさだよなぁ~w。トレイルランする方とかこちらなんですしょうかね。
そうそういろんなところでこのミオXPはモデルチェンジ間近ってウワサを効きます。。。。part10にも書いてあったし。。。。
が!具体的な話はあんまり聞かないんだよなぁ~。いったいどうなるの?ミオVistaとかになるの?
ま、あと、私の場合はモデルチェンジするって聞くと「うは、絶版!」っと逆に飛ぶつくタイプなので、今回の購入の際には、そんなウワサまったく関係なかったりするんですけどねw。
Posted by うわなに at 12:05│Comments(0)
│ライト・照明(ランタン以外)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。