2005年12月29日
年末なので集中して:その2
先ほどの記事で、なおし途中だったプラレールもナントカなおしました~。

原因はやっぱりモーター不良。新品モーターに交換でミゴトと復活。
で、モーター端子周辺がなんか茶色くよごれてるんですけども・・・
聞いてみると「電池が液漏れしてた」ですって。なら、モーター原因で確定でしょうね。一応、内部のギアも洗浄。結構ホコリが入ってしまってますね。
で、↑の修正後の写真ですが、ちょっと変?分かる人はすぐわかりますね。

モーターのエンド部分がオレンジ色っす。
純正は白ですね。ということは・・・・

これを使いました~♪
FA-130はミニ四駆互換ってことで、ミニ四駆のチェーンナップパーツを。
FA-130がお店には無かってこともありますけど。130互換品で簡単に手に入るのはミニ四駆用とエアロRC用だそうです。
で、実装したけども、、、そんなにスピードは替わらない模様。
ギア比と重量(ミニ四駆に比べればプラレールは重いですし)かな?
なにより、プラレールは電池1本(1.5V)ですから、電圧の関係でしょうね。
FA-130自体は6vくらいは余裕で耐えられる見たいなので、リード線で後続車両に電池を移植+本数アップとかしてみようかな・・・

原因はやっぱりモーター不良。新品モーターに交換でミゴトと復活。
で、モーター端子周辺がなんか茶色くよごれてるんですけども・・・
聞いてみると「電池が液漏れしてた」ですって。なら、モーター原因で確定でしょうね。一応、内部のギアも洗浄。結構ホコリが入ってしまってますね。
で、↑の修正後の写真ですが、ちょっと変?分かる人はすぐわかりますね。

モーターのエンド部分がオレンジ色っす。
純正は白ですね。ということは・・・・

これを使いました~♪
FA-130はミニ四駆互換ってことで、ミニ四駆のチェーンナップパーツを。
FA-130がお店には無かってこともありますけど。130互換品で簡単に手に入るのはミニ四駆用とエアロRC用だそうです。
で、実装したけども、、、そんなにスピードは替わらない模様。
ギア比と重量(ミニ四駆に比べればプラレールは重いですし)かな?
なにより、プラレールは電池1本(1.5V)ですから、電圧の関係でしょうね。
FA-130自体は6vくらいは余裕で耐えられる見たいなので、リード線で後続車両に電池を移植+本数アップとかしてみようかな・・・
Posted by うわなに at 23:40│Comments(0)