2009年05月02日
エネループに惹かれて・・・という感じ エネループバイク購入記

CY-SPA226

エネループ好き~とか言って騒いでいたのが高じて買っちゃいました!ってのは、ウソです。
チビ一匹目が生まれたときに、子供乗せ専用自転車
の古いのを購入してずーと使っていたんですが、7年?8年?たって、いろんな箇所が壊れてきています。
フレームなどの主要部品がしっかりしているので、部品を交換していけばまだまだ使えそうなんですが、磨り減った前後タイヤ、やぱっり磨り減ったブレーキシュー、伸びきったブレーキ&シフトワイヤー&チェーン、ホツレのでた子供の背部分のクッションとサドル、さびさびのかご、ダイナモ式のライトもそろそろ電池式にしたい、、極めつけはシートポストにヒビ・・・(まじっす、タテに入ってます、曲がるのはたまに見ますが、たてです。はじめてみました。びっくりします。)えっと、ざっと計算しても3万は掛かるよね。。。
で、2009/5/1時点で限定ですが、3万円台で子供乗せ自転車あるし!
あと数年で子供乗せ自転車いらなくなるので子供乗せ自転車はいらんのよね。
でも、必要なときに壊れると凹むので数年間(できれば前回とおなじ7~8年は)持つくらいのしっかりとしたものがいい。
安いのを乗り継いでいくっててもありますが、1万円の自転車に8千円の子供乗せをつけるっててもあるけど、それなら↑の3万円台子供能乗せ付きを買うなぁ。国産の丸石だしなぁ。だと、そっちかなぁ~、でも子供乗せ専用はいらんのだよなぁ・・・3万円の国産メ-カー品の普通のママチャリに子供乗せをつけるかぁ~と迷っていたんですが、、、、
自転車屋さんを巡るうちに、、、各所で販売に力が入っている電動アシスト自転車が欲しくなってきて・・・結局、買っちゃいましたw。

電動アシスト自転車もヤマハ&ブリジストン、パナソニック、サンヨーを主軸にいろんなメーカーが出ているんですが、電池の性能差からリチウム電池を使っているものにまず限定。あとは、法律改正によってアシスト力がパワーアップした新基準対応タイプ、ってのがまずは絶対条件。

で、サンヨーですよ。サンヨーは電動するのが前輪駆動なんずよ、金田バイクといっしょっすよ!
他メーカーは後輪の駆動をアシストするためにチェーンにS字に2つのプーリーをはさみこんでいていかにも不恰好・・・なによりあれって、フリクションが凄そうです。アシストが無いときにつらそう。そこを行くとエネループバイクは後輪は普通の自転車とまったく変わらずに、前輪に駆動ユニットが追加されているだけなので、前輪モーターのフリクションはあれど駆動部のフリクションはなし。

それと、決定的だったのが見た目。エネループはコードがフレームの中に納まっているんですが、他メーカー品はフレームの外をコードが張っているんです。電動では大切なコードがむき出しってのはなんとなく不安だったのと、単純な見た目が不満。フレームのなか通すのってそんなにコストが掛かるの?にしったって、10万以上もするもんなんだからコードくらいうまく処理して欲しいなぁ。灰色のコードがテキトーに止めてあるだけなんですもの。
あ、あと、もちろんエネループのイメージも◎(エネループはリチウムでなくニッケル水素だけどね)

3段変速はシマノのNEXUS。ブレーキレバーはテクトロでしたが、一番キモである駆動&変速部分がシマノ製なのは好感度あっぷす。

ライトまで手元で点灯可能。しかも電池からとるので、ダイナモの用意のようにペダルが重くなったり、電池式のように電池の使用時間を気にしたりする必要はなし。
乗ってみるとびっくり。初めて電動アシスト自転車に乗ったのですが、凄いです。ちょっとペダルにチカラをいれると前輪がぐいぐいと前に引っ張ります。子供を後ろに乗せてスタートをする際にもまったくチカラいらず。坂がそんなに多くないところに住んでるんですが、わざわざ坂があるところまで行ってみたところ、これまたチカラいらずでビックリでした。
問題はこれになれちゃうと、他の自転車に乗りたくなくなっちゃうことでしょうかねw。ちょっとづつ詳しいレビューをする予定。
子供乗せるとき以外はウカトーセンに乗るようにしないと。

サンヨー(SANYO) エネループバイク CY-SPA226
Posted by うわなに at 02:47│Comments(0)
│自転車・ウォーキング
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。