2009年06月05日
キッズMTB コラテック TEEN24 2009

チビ用の自転車を購入~。な、なんと、コラテックっすよ!生意気!!

コラテックは24インチサイズを2種類、20インチサイズを1台ラインナップしています。うち、24インチの安いほう・・・といっても、2009/6/5現在で輸入代理店のダイワ精工のHPに乗ってるTEEN24は年式違いで実は2009モデルは1割以上高くなっているというトラップ付き・・・パパのミニベロ、ウカトーセンなんかよりぜんぜん高いんでやんの・・・
さすがにボウフレームでも角タイプでもありませんが、カラーリングは大人用モデル譲り。24インチの高いほうはボウフレームですね・・・トップチューブも長いようなので同じ24インチでもあっちは手が出ないでしょう、金銭的にもw。
子供用MTBはその辺の量販店で買っても合格点なものは2万円くらい。で、内容は所謂「MTBルック車」。
ならアト1万円だして3万円の予算なら、競技用MTBを作成しているメーカーのキッズMTBが射程圏内になってきます。となると、あとさらに5千円であのメーカー、お、さらに3千円でこれか、、、と繰り返していくうちに、この値段・・・orz(さらに前述の値段改定をしらず・・・)。
ま、でもね、自分と同じ趣味なんですから、いいんです。たまには甘やかせても。嫁には「そんな高いの・・・」と非難されましたけどね。知るか。
で、一番の心配だった「24インチって身長何センチからのれるの?」ということ。
この年齢の子供はすぐ大きくなっちゃうのでなるべく大きいサイズを買いたいのですが、かといって足が届かない!ってのも困ります。
ダイワ精工HPではTENN24は120cm以上!となってます。他メーカー平均は130cmくらい・・・135cmなんてメーカーもあります。なんか驚異的に低いけど???
我が家のチビは125cm。購入店の店長さんと相談して、まあ、メーカー数値が120cmだからってことで購入決定。
で、結論からいいます。120cmはムリ。店で座らせたら両足がほんとに爪先立ち。バレリーナかよ!ってくらい。125cmで。
やっぱり130cmは欲しい感じです。
店長さんは「キャンセルでもいいですよぉ~」と気さくにいってくれましたが、現物前にして買わないってのはチビには酷な話し。他のメーカーの24インチもどうせムリ。身長伸びるのを舞っても買うのはどうせ、コレ。。。

なので、キャンセルせずにお持ち帰り。乗れはしないけど、店から車まで人混みのなかを得意げに押して歩く際に、新しい(そしてカッコイイ)MTBを手に入れてニヤケ顔のチビを見ると、ムリしていいの買ってよかった・・・と、いう安堵と「早く乗せてあげたい」という気持ち。
じつは勝算があったんですよ。てか、↑の写真はすでに対策済み。標準状態からサドル高さで3~4センチ下がってます。あまりにもくろみどおりで興奮状態だったので、標準状態の写真なしです。

↑わかる人にはこの写真でわかりますよね。シートピーラー直付サドルを使いました。
↓こんなの。私はサイクルベースあさひのリアルで購入。


と、コラテックはシートピラー系が27.2。普通の自転車は25.4なんで、シムを利用。

自転車のサドルって、ピラーと接合&調整幅を持たせるためのレールをピラーのヤグラ部分で挟み込むのが普通。
目いっぱいサドルを下げる・・・といっても実際はピラーのパイプのまっすぐな部分まで。上にはヤグラ+レールの厚みがあります
でも、これはシート裏に直付けされているので、ヤグラ+レールの高さがありません。てかサドルの中にフレームの一部を食い込ませています。トップチューブにサドル先端がぶつかっているのでこの高さですが、トップチューブにぶつかるところを削るとかすればもう1~2センチは下がりそうです。
これで、足がべったり・・・とは行かないですが、7割くらい足の裏が地面に付くよになってちょうどいいサイズに。
トップチューブ長も心配でしたが前傾姿勢は深くなくむしろこれから身長が伸びた際に不安な感じ。いや、そんときゃ、ボウフレームだ。うん。

いっつも思うんですが、いまさらなんでグリップシフトなんですかね、低価格車って。ラビットファイヤーとは言わないけど、グリップシフトなくらいならサムシフターPLUSとかのが使いやすいだろうに。


これはサムシフターPlusかラビットファイヤーplusに変更する予定です。

までも、ちゃんとシマノのレボシフターを使っていて、SRAM製品じゃないところは好感が持てましたよ(**)
Posted by うわなに at 21:16│Comments(0)
│自転車・ウォーキング
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。