2005年11月26日
413のデビュー:コールマン パワーハウスツーバーナ
我が家のツーバーナーと言えば、思わず踊っちゃうガス式のコールマン パワーハウスLPツーバーナーを愛用だったのですが、ついにホワイトガソリン式のコールマン パワーハウスツーバーナ 通称413Hを買っちゃったわけです。

で、413デビューしてきました。

コールマン パワーハウスツーバーナー+ホワイトガソリン
使ってみて。とにかく火力が安定してます。ガス式もあったかいうちはいいのですが、10月初旬ごろのキャンプから怪しくなってましたからねぇ。。。
それにくらべてコレは寒いなかでも安定してます。2005のコールマンのカタログには、このツーバーナーにツララが出来てるくらいの凍ってる状況でも燃焼している写真が載っています。そんな状況にかキャンプには行かないと思いますが、一年中キャンプをしようともくろんでいる私にはこころ強い限りです。着火装置がなかったり、ポンピング必要だったりと面倒なテンもありまますが、ま、コールマン パワーハウスLPツーバーナーとの2台体制なので急ぐ時はそっちを使えばって感じで特に不都合はないです。操作自体は、ホワイトガソリン式のランタンが扱えればまったく違和感なく使えますね。
あ、火力調整は独特の操作感がありますが使い込めばなれるでしょう。

↑使っているスタンドはユニフレーム製ですが、ノープレブレモで使えております。

UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンド
このスタンドはホントお気に入りなので、一緒に使えるのは助かります。(^^;
特にすごい装備って、機能ってのはないのはないのですが、ずっとモデルチェンジしていない点が示すように、安定して実力を発揮するものがあるってのは、キャンプといえども野外ですから非常に心強いですね。
不満は・・・収納性?でしょうか。
私は、とりあえず本体だけを買ったので、持ち運びと収納時は買ったときの箱にいれてます。タダでさえおっきいツーバーナーが、また一回りおっきくなっちゃうんですよね・・・
なので、次は

コールマン マルチツーバーナーケース2
か、なにか丈夫な布製のバッグを手に入れようかと思ってます。
道具本体が精一杯でバッグとか小物とかまではなかなか手が回らないんですよね。得てしてそういったものがあると、また使い勝手が全然かわってしまったりするものなのですが(^^;。
そういったものを見つけたり、いろんなエピソードが載ってるコレもおすすめです。

コールマン 05 コールマン カタログ

で、413デビューしてきました。

コールマン パワーハウスツーバーナー+ホワイトガソリン
使ってみて。とにかく火力が安定してます。ガス式もあったかいうちはいいのですが、10月初旬ごろのキャンプから怪しくなってましたからねぇ。。。
それにくらべてコレは寒いなかでも安定してます。2005のコールマンのカタログには、このツーバーナーにツララが出来てるくらいの凍ってる状況でも燃焼している写真が載っています。そんな状況にかキャンプには行かないと思いますが、一年中キャンプをしようともくろんでいる私にはこころ強い限りです。着火装置がなかったり、ポンピング必要だったりと面倒なテンもありまますが、ま、コールマン パワーハウスLPツーバーナーとの2台体制なので急ぐ時はそっちを使えばって感じで特に不都合はないです。操作自体は、ホワイトガソリン式のランタンが扱えればまったく違和感なく使えますね。
あ、火力調整は独特の操作感がありますが使い込めばなれるでしょう。

↑使っているスタンドはユニフレーム製ですが、ノープレブレモで使えております。

UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンド
このスタンドはホントお気に入りなので、一緒に使えるのは助かります。(^^;
特にすごい装備って、機能ってのはないのはないのですが、ずっとモデルチェンジしていない点が示すように、安定して実力を発揮するものがあるってのは、キャンプといえども野外ですから非常に心強いですね。
不満は・・・収納性?でしょうか。
私は、とりあえず本体だけを買ったので、持ち運びと収納時は買ったときの箱にいれてます。タダでさえおっきいツーバーナーが、また一回りおっきくなっちゃうんですよね・・・
なので、次は

コールマン マルチツーバーナーケース2
か、なにか丈夫な布製のバッグを手に入れようかと思ってます。
道具本体が精一杯でバッグとか小物とかまではなかなか手が回らないんですよね。得てしてそういったものがあると、また使い勝手が全然かわってしまったりするものなのですが(^^;。
そういったものを見つけたり、いろんなエピソードが載ってるコレもおすすめです。

コールマン 05 コールマン カタログ
2005年11月17日
今回も踊った:コールマン パワーハウスツーバーナ
我が家のツーバーナーと言えば、思わず踊っちゃうガス式のコールマン パワーハウスLPツーバーナーを愛用中なのですが・・・

コールマン パワーハウスツーバーナー+ホワイトガソリン
ダッチオーブンを買う際に、
嫁「10月のキャンプで結構寒くて、ガスのツーバーナー火力弱かったよね。(ガス式は缶が冷えてくると火力が落ちます。)」と、ボソっと。
え、あれ、あなた、あれ大お気に入りじゃなかったの?まあ、折角ダッチオーブン買うのに火力が弱くて料理がままならないなんてんじゃ、意味ないしな~。しょうが無い。しょうが無いよ、ダッチオーブン買うんだし、寒い時にもキャンプ行くんだし、みんなもってるし。と嫁と二人で衝動買いする理由をお互いに出し合って、、、ナチュラムのバスケットにいれ、買っちゃいました。(^^;意思が弱い夫婦。。。
で、じゃーん、と我が家に白ガスツーバーナーがやってきました。

で、当然、リビングで組み立てますw。

か、かっちょえ~。コレでうちのサイトの見た目、ちょっとアップするかな?
ホワイトガソリン式なのでポンピングが必要ですね。

メインバーナーの火力調整はこの黒いノブで行うようです。
で、ずっと疑問だったサブバーナーの火力調整ですが、実物みて初めて知りました。
コレ↓です。正面から見て左側面にサブバーナー用のつまみがありました。

火力調整しやすいんでしょうか、このつまみ。。。もうちょっと何とかならないのかな・・・。ここは不満。
実物を前にして、燃料のラインをみれば、なんで、”サブ”バーナーなんて名前がついているのかも納得です。サブ側はメインから分岐しているだけですからねぇ。
で、家の中で使ってみるわけにはいかないので、ちゃんとしまいました。
燃料タンクは取り外して、ツーバーナー本体に収められます。ただ、そのまま入れると、中で動いて運ぶたびにガンガンいってます・・・新品なので初めのうちくらいは大事にしよう!ってことで対策をとりました。

新品では燃料タンクがダンボールに包まれているんですが、コレがまた取り出しにくいのです・・・動かないように隙間をうめればいいだろうってことで、ナチュラムさんで通販した際に隙間埋めとして使われていた空気入りのビニールパックを左右とじ上部に敷き詰めました。ちょっと動かした幹事ではコレでガンガン動いている音はせずいい感じ。これなら、タダの空気のつまったビニールですから、重さもきになりません。ナチュラムさん、ちょうどいいものありがとうです。
物欲に負けまくっている我が家。。。大丈夫なのかなぁ・・・止める人もいないしさ。。。
みなさんの家庭は、どうやってバランス取ってるのでしょう?我が家にとってはとても不思議ですw。

コールマン パワーハウスツーバーナー+ホワイトガソリン
ダッチオーブンを買う際に、
嫁「10月のキャンプで結構寒くて、ガスのツーバーナー火力弱かったよね。(ガス式は缶が冷えてくると火力が落ちます。)」と、ボソっと。
え、あれ、あなた、あれ大お気に入りじゃなかったの?まあ、折角ダッチオーブン買うのに火力が弱くて料理がままならないなんてんじゃ、意味ないしな~。しょうが無い。しょうが無いよ、ダッチオーブン買うんだし、寒い時にもキャンプ行くんだし、みんなもってるし。と嫁と二人で衝動買いする理由をお互いに出し合って、、、ナチュラムのバスケットにいれ、買っちゃいました。(^^;意思が弱い夫婦。。。
で、じゃーん、と我が家に白ガスツーバーナーがやってきました。

で、当然、リビングで組み立てますw。

か、かっちょえ~。コレでうちのサイトの見た目、ちょっとアップするかな?
ホワイトガソリン式なのでポンピングが必要ですね。

メインバーナーの火力調整はこの黒いノブで行うようです。
で、ずっと疑問だったサブバーナーの火力調整ですが、実物みて初めて知りました。
コレ↓です。正面から見て左側面にサブバーナー用のつまみがありました。

火力調整しやすいんでしょうか、このつまみ。。。もうちょっと何とかならないのかな・・・。ここは不満。
実物を前にして、燃料のラインをみれば、なんで、”サブ”バーナーなんて名前がついているのかも納得です。サブ側はメインから分岐しているだけですからねぇ。
で、家の中で使ってみるわけにはいかないので、ちゃんとしまいました。
燃料タンクは取り外して、ツーバーナー本体に収められます。ただ、そのまま入れると、中で動いて運ぶたびにガンガンいってます・・・新品なので初めのうちくらいは大事にしよう!ってことで対策をとりました。

新品では燃料タンクがダンボールに包まれているんですが、コレがまた取り出しにくいのです・・・動かないように隙間をうめればいいだろうってことで、ナチュラムさんで通販した際に隙間埋めとして使われていた空気入りのビニールパックを左右とじ上部に敷き詰めました。ちょっと動かした幹事ではコレでガンガン動いている音はせずいい感じ。これなら、タダの空気のつまったビニールですから、重さもきになりません。ナチュラムさん、ちょうどいいものありがとうです。
物欲に負けまくっている我が家。。。大丈夫なのかなぁ・・・止める人もいないしさ。。。
みなさんの家庭は、どうやってバランス取ってるのでしょう?我が家にとってはとても不思議ですw。
2005年11月12日
オプティマス No.80 NOVA

オプティマス No.80 NOVA
オプティマスといえば8Rな世代なんで、オプティマス NO.42 CRUX(クラックス)は、かろうじて知っていたのですが、燃料と燃焼部が別体式のストーブが出ているのはしりませんでした。
実はバディで御買い上げ頂いた方がいらっしゃって、そこから興味をもって調べてみました。
で、うわなにらしく薀蓄、というかにわか知識。
なにわともあれ、その名前が意味深じゃないでしょうか?
オプティマスのストーブはナンバーが与えられますが、そのナンバーは80。絶版となった8シリーズを連想させるものがないでしょうか?また与えられた相性はNOVA、ラテン語で新星。まさにオプティマスのあたらしいストーブのスタンダードとして位置付けられていると、言っても過言ではないのでしょうか?
また、その性能はMSR等、他のエクストリーム系ストーブに遜色はなさそうです。
対応している燃料はホワイトガソリン、灯油、軽油、そして燃料用菜種油。菜種油ってのは新しいですが、日本で手に入るのでしょうか?是非、手に入れたかたは試して見て欲しいものです(^^;
マルチフェールなストーブはいくつもあるのですが、NOVAはジェット交換を必要としません。白ガス用、灯油用、、、とジェットが複数あれば取り替えるのも面倒ですが、その保管も面倒です。いざという時に、「灯油用のジェットって、あれどこいった~」じゃ、マルチフェールの意味ないですからねぇ、それ以前の問題。
ナチュラム曰く”高度の機能性と新開発のバーニングシステムを備えたNOVAはエキストリーム・コンディションにおいて抜群の信頼性を約束する逸品です。 ”とあります。じゃあ、”抜群の信頼性”ってなんなのよ?というところを示す、本商品の最高のアピールポイントは”陸上自衛隊制式採用。”
間違いなく一番過酷に使われることを想定した状況で採用されている、これが、このストーブの性能をあらわしていますね。
2005年11月09日
UNIFLAME ツインバーナーUS-1800
うわなには現在、ツーバーナーはコールマン パワーハウスLPツーバーナーをつかっております。
コレはコレで↑の記事をみていただければ分かるとおり、おもわず「おどっちゃう」くらいの一品なんですが、ひそかにいいな~と思っているのが、コレ↓

UNIFLAME(ユニフレーム) ツインバーナーUS-1800/ちびパンプレゼント
ユニフレームのツーバーナーです。たたんだ時のサイズはコールマンのモノよりおっきくなっちゃいますが、いろいろといいところが。
私の使っているスタンドとおなじメーカーw。(え、ミーハーなんで(^^;。)ってのも、ありますが、いろいろと考えてるなぁ~、と思わされるからです。
たとえば、左右の風防の切れ込み。これってなんだか分かります?実は、鍋の蓋をかけておくものなんです。キャンプでは基本的に机は不足気味ですから、鍋の蓋を置く場所があるってのはいいです。わたしは、よく地べたにおいて嫁に嫌がられてます(T_T)。
缶が冷えることによる出力低下を防ぐブースターもついてますし、収納時にガス缶は本体内に格納できますのでガス缶を持ってくるの忘れた~なんてことも、少なくなりそう。
また、バーナーがある”底”の部分ですが、ここが水平じゃありません。手前に傾いてますので、汁物をこぼした時にバーナー周辺にとどまらずに、手前がわに流れてたまるので、ふき取り掃除がラク。
そして、今、ナチュラムでかうとあのちびパンが付いてくる!
うわなにが、ちびパンが欲しくてたまらないのです。。。(この記事を参照してください。)
非売品、とか、限定って言葉に弱いって私だけじゃないですよね?w
コレはコレで↑の記事をみていただければ分かるとおり、おもわず「おどっちゃう」くらいの一品なんですが、ひそかにいいな~と思っているのが、コレ↓

UNIFLAME(ユニフレーム) ツインバーナーUS-1800/ちびパンプレゼント
ユニフレームのツーバーナーです。たたんだ時のサイズはコールマンのモノよりおっきくなっちゃいますが、いろいろといいところが。
私の使っているスタンドとおなじメーカーw。(え、ミーハーなんで(^^;。)ってのも、ありますが、いろいろと考えてるなぁ~、と思わされるからです。
たとえば、左右の風防の切れ込み。これってなんだか分かります?実は、鍋の蓋をかけておくものなんです。キャンプでは基本的に机は不足気味ですから、鍋の蓋を置く場所があるってのはいいです。わたしは、よく地べたにおいて嫁に嫌がられてます(T_T)。
缶が冷えることによる出力低下を防ぐブースターもついてますし、収納時にガス缶は本体内に格納できますのでガス缶を持ってくるの忘れた~なんてことも、少なくなりそう。
また、バーナーがある”底”の部分ですが、ここが水平じゃありません。手前に傾いてますので、汁物をこぼした時にバーナー周辺にとどまらずに、手前がわに流れてたまるので、ふき取り掃除がラク。
そして、今、ナチュラムでかうとあのちびパンが付いてくる!
うわなにが、ちびパンが欲しくてたまらないのです。。。(この記事を参照してください。)
非売品、とか、限定って言葉に弱いって私だけじゃないですよね?w
2005年11月09日
MSR XGK EXストーブ
先日書いたMSR XGKストーブの記事ですが、後継機種がでていました。

MSR XGK EXストーブ
見た目は重厚さがましてますね。そして何よりも燃料タンクとストーブのラインが、曲げられるものに変わっています。XGKはただパイプでしたから。不整地ではこっちのほう安定性がるでしょうね。
使用できる燃料の多様さもそのままで、よくありがちな定番製品の後継は何故かイマイチ、、、なんてこともありません。
私のようにXGKに懐古な気持ちがなければ、こっちの方がおすすめですね。

MSR XGK EXストーブ
見た目は重厚さがましてますね。そして何よりも燃料タンクとストーブのラインが、曲げられるものに変わっています。XGKはただパイプでしたから。不整地ではこっちのほう安定性がるでしょうね。
使用できる燃料の多様さもそのままで、よくありがちな定番製品の後継は何故かイマイチ、、、なんてこともありません。
私のようにXGKに懐古な気持ちがなければ、こっちの方がおすすめですね。
2005年11月09日
MSR XGKストーブ

MSR XGKストーブ
わたしが、山屋時代にであった初めての分離式のバーナー。当時は大学生で、道具よりも遠征費!って生活でしたので、個人で所有する機会には恵まれませんでした。(とにかく、遠征費でテントやバーナーなどのみんなで使うものは共同装備として部所有品があったので、道具にこだわらなくてもいい環境だったのです)。
で、社会人になったらすっかり山に行かなくなってしまったのですが、やっぱり”個人のものとして”手に入れたいのがコレです。
MSRのイメージってのは、キャンパーにはテント屋さんってイメージがあるみたいですが、元山屋にはやっぱりストーブ屋さんってイメージです。一部に熱狂的なファンのいるmossテントの影響でしょうね。
で、なかでもXGKといえば、ナチュラムの説明にあるとおり”XGKは極限状況や高山地域でもっとも信頼のおけるストーブとして、多くの遠征隊を支えたシンプル構造の名器として有名。”です。
とにかくどんな状況でも使えるように、というコンセプトが良く感じられます。その際たるは対応燃料の多さで、ホワイトガソリン・灯油・自動車用無鉛ガソリン・ディーゼル(軽油)・航空機用燃料(山屋当時は、AVガス、アブガスって読んでました。異常にオクタン価が高い(値段も)しろものですね)が燃やせます。特に、ビンボー学生にとっては灯油が燃やせるってのがポイントでした。
とにかく、ホワイトガソリンやガス缶と比べると、単価が全然違います、下手したら10分の1とか。最悪は軽油もOKってのもすごい、軽油やAVがスが燃やせるストーブってのは珍しいです。もちろん同社のウィスパーライトインターナショナルもあったのですが、実績重視でXGKが心のベストテン第1位でした。
ツーバーナーがありますから、すぐにはいらないんですが、憧れの品の一つくらい手に入れても撥はあたらないですよね?

MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
ちょっと華奢?でもソロとかならこのサイズ・重量は魅力ですね。
2005年11月06日
オプティマス NO.42 CRUX(クラックス)

オプティマス NO.42 CRUX(クラックス)/ガスカートリッジ2個付き
見た目はジッポの青い缶が目に付いちゃいますが、あの名ストーブ8Rや111C、定番123Rスベアのoptimus製のガス式ストーブです。
特徴は、とにかく小さい!ガス缶の底のへこみにすっぽり収まるんですよ。BE-PAL05/11月号で紹介されてる写真がわかりやすいんですが・・・さすがに乗せられませんし。専用のバックに本体+ガス缶がおさまるのですが、はっきりってガス缶だけ?って思ってしまうほどです。
そしてさすがのoptimusってことで、コレだけ小さくても出力は3000cal。小型のガス式シングルバーナーなら充分どころか、トップクラスですよね。
個人的にはガス缶がジッポの青い缶なのだけが不満です。。缶にも”optimus”ってでっかく書いといてくれないと、人に自慢する時にややこしいですからw。
コレだけ小さければ、トレッキングやツーリングなど荷物の制限される旅のメインのバーナーとしてだけでなく、オートキャンプでも安心感を確保するためにバックアップとしてもっていってもそれほど負担になりませんね。
特に8Rや123Rをご愛用の皆さん、お一ついかがですか?
2005年11月02日
EPI GSSAストーブ【パワーチャージャー230セット】
秋キャンプは寒いけどサイトが空いているとこがいいところ。
広々とつかえます。↑05/10/24の某キャンプ場。
で、私は子供もちっさいので無理をせずに今年は近いうちに後一回、キャンプ収めに行くつもりです。
秋キャンプだと冷え込んだ時にガス式ツーバーナーの火力が落ちてしまっていらいらすることがあります。ホワイトガソリン式ならそんなこともないのでしょうけど、ガス式のお手軽さを捨てることはできません。なら、強力なワンバーナーを補助に持っていこう、ってことで、いろいろ物色しているうちに見つけたのがコレ↓

EPI(イーピーアイ) GSSAストーブ【パワーチャージャー230セット】
特徴。
ナチュラムの記事より。”驚きの火力・・この一言に尽きる商品です。
なんと40kgもの荷重に耐えますので炊き出しや学校行事などにも使用できる程です。”
おいおい、いくらなんでも言いすぎだろ、と思ったら、その火力は、出力:5800kcal/h!!
普通の家のコンロじゃないんだからサ。とにかく普通のバーナーの2倍程度の火力はあります。
こんなのいるのか?って声もきかれるでしょうが、そこはうわなにです。薀蓄になればそれでいいんです。w40kgもの荷重に耐える。
みどり色なのに5800kcal/hで通常の2倍。(きっとそのうち赤いので3倍のがでる。嘘)
と、分かりやすく自慢できる点と、純粋に「あー、これでチャーハンつくったらウマソウだぞ。」というちょっと怪しい探検隊ぽいw純粋なキモチで、一押です。
あっと、忘れてましたけど、パワーチャージャーセットなので低温時での火力も心配ありませんね。
2005年10月29日
SIGG ファイヤージェット

SIGG(シグ) ファイヤージェット/ボトルセット
山屋(あたしゃ元山屋ですけど)なら、みなさんご存知のSIGG ファイヤージェットが生産終了だそうです。こないだOptimus 8Rも生産終了になったばっかりなのに・・・。私は、大人数パーティーがおおかったり、貧乏だったので 続きを読む