2006年06月18日
ちっさいのがおウチにやってきた:オプティマスCRUXその3

OPTIMUS(オプティマス) NO.42 CRUX(クラックス)
ホントに小さいですよ~。
今回は「缶のウラに納まります」といわれれその小ささを検証!

じゃーん。250gサイズ缶とケースに入れたところ。ぱっとみ缶だけですね。。。でもちょっと、うらが膨らんでてあやしい・・・
入れ方にコツがあるのかなぁ???
ちにあみに、このケースはバーナー+250g缶でぴったり。というか、若干きつめ。というか、いれるの大変。このケースをバックの外にぶら下げておいたりしても普通に歩いている分には落ちそうにないかなぁ。


って、窪みから明らかにはみ出してるんですがw。
500クラス缶なら凹みがもっと深いのかな?用途から考えれば表面積を増やして気化を促進させたいだろうから、そうかもしれないですね。でも、このケースはドウ見ても250g専用。
110g缶だと明らかにブカブカそうであなぁ。。。
そのうち、500g缶と110g缶を手に入れて再チャレンじ!乞うご期待!
2006年06月17日
ちっさいのがおウチにやってきた:オプティマスCRUX その2
前評判どおり、すっごくちっさいベーナーヘッドな

オプティマス NO.42 CRUX(クラックス)/ガスカートリッジ2個付き
そのギミックを見てみましょう。

ヘッドと管部分はこのように稼動します。折りたたみ時のコンパクト化を狙ってるんでしょうね。管が結構長いのはバーナーと缶との距離を確保する意味もあると思われます。
ヘッドのゴトクは3つ脚。サイズからすればボディ部分からではなくヘッド部分から出るコンパクトを売りにするバーナーに多いタイプ。

350ml缶とくの比較ですが、意外とおっきい、と思いました。完全ソロ用かと思ってましたもので(^^;
調節はダイヤルノブではなくワイヤータイプで、これも軽い&省スペースのもの。

くっつけてもると缶が250gクラスなので、本体がスリムなこともあって下膨れな感じがしますねぇ。110gクラスのほうが似合うかな?それを差し引いても、「道具」として非常に優雅な立ち姿をしてます。名品独特のオーラってんでしょうかね。
110gクラス缶の立ち姿も見てみたいなぁ~。ちょっと割高なんだけど買ってみようかなぁ~。

ジッポー 110gガスカートリッジハイパワーガス

オプティマス NO.42 CRUX(クラックス)/ガスカートリッジ2個付き
そのギミックを見てみましょう。

ヘッドと管部分はこのように稼動します。折りたたみ時のコンパクト化を狙ってるんでしょうね。管が結構長いのはバーナーと缶との距離を確保する意味もあると思われます。
ヘッドのゴトクは3つ脚。サイズからすればボディ部分からではなくヘッド部分から出るコンパクトを売りにするバーナーに多いタイプ。

350ml缶とくの比較ですが、意外とおっきい、と思いました。完全ソロ用かと思ってましたもので(^^;
調節はダイヤルノブではなくワイヤータイプで、これも軽い&省スペースのもの。

くっつけてもると缶が250gクラスなので、本体がスリムなこともあって下膨れな感じがしますねぇ。110gクラスのほうが似合うかな?それを差し引いても、「道具」として非常に優雅な立ち姿をしてます。名品独特のオーラってんでしょうかね。
110gクラス缶の立ち姿も見てみたいなぁ~。ちょっと割高なんだけど買ってみようかなぁ~。

ジッポー 110gガスカートリッジハイパワーガス
2006年06月16日
ちっさいのがおウチにやってきた:オプティマスCRUX その1
オプティマス CRUX。
キング オブ ストーブこと

オプティマス No.123R SVEA
や8R、で有名なバーナーメーカーであるオプティマスが作った初めてのガスバーナー。

OPTIMUS(オプティマス) NO.42 CRUX(クラックス)
私も山屋時代で親しみのあったオプティマスのそのブランドと、ガス缶のへこみ部分にバーナー本体が納まる、、、なんてエピソードがあるほどの特徴はとにかく小ささ。

ジッポー 225gガスカートリッジMAX・PW
↑ガス缶のへこみ部分に納まる、、、なんてエピソードがあるほどの小ささ、そしてなんと言っても輸入元の2006カタログに載っていない(=廃盤?)ということが後押しとなって、ついに買っちゃいました~。
まずは箱から。

平たい箱だし。。。この状態ではまったくバーナーに見えません。不思議な感じ。
そしてヒアビサのうわなに名物の350ml缶との比較写真。

開けるとこんな感じ~。

ちっさーい。確かにバーナーヘッドなんて、ガス管+ジョウロなだけなんでしょうが、、、これでちゃんとつくの?って不安もちょっとあったりします(^^;
キング オブ ストーブこと

オプティマス No.123R SVEA
や8R、で有名なバーナーメーカーであるオプティマスが作った初めてのガスバーナー。

OPTIMUS(オプティマス) NO.42 CRUX(クラックス)
私も山屋時代で親しみのあったオプティマスのそのブランドと、ガス缶のへこみ部分にバーナー本体が納まる、、、なんてエピソードがあるほどの特徴はとにかく小ささ。

ジッポー 225gガスカートリッジMAX・PW
↑ガス缶のへこみ部分に納まる、、、なんてエピソードがあるほどの小ささ、そしてなんと言っても輸入元の2006カタログに載っていない(=廃盤?)ということが後押しとなって、ついに買っちゃいました~。
まずは箱から。

平たい箱だし。。。この状態ではまったくバーナーに見えません。不思議な感じ。
そしてヒアビサのうわなに名物の350ml缶との比較写真。

開けるとこんな感じ~。

ちっさーい。確かにバーナーヘッドなんて、ガス管+ジョウロなだけなんでしょうが、、、これでちゃんとつくの?って不安もちょっとあったりします(^^;
2006年06月16日
何者?レアもの?
今回のキャンプでは、「お手軽」をコンセプトなんで、信頼性が高いけどもおおいな

コールマン パワーハウスツーバーナー
をお留守番にして

コールマン パワーハウスLPツーバーナー+純正LPガス470g×2本
を持っていきました。
普段はコールマンのガス缶を使う道具なんて使ってないのであわててお店へ。
![コールマン 純正LPガス燃料[Tタイプ]470g](http://www.naturum.co.jp/goods/003/269_t.jpg)
コールマン 純正LPガス燃料[Tタイプ]470g
そこで見つけたのが、
![コールマン 純正イソブタンガス燃料[Tタイプ]470g](http://www.naturum.co.jp/goods/003/267_t.jpg)
コールマン 純正イソブタンガス燃料[Tタイプ]470g
へーこの缶にも寒冷版があったんですねえ。寒い時期はホワイトガソリン式バーナーばっかりつかっていたので来オフシーズンには是非使ってみようっと。
ホワイトガソリン式バーナーをもっていかないといってもランタンは

コールマン ノーススター2000ランタン【95型マントルプレゼント】
と

コールマン パワーハウスツーマントルランタン
を持っていくので、残り少なくなったホワイトガソリンも一応買い足します。

コールマン ホワイトガソリン 4L
ホワイトガソリンってもうちょっと安くならないですかねぇ。せめて普通のガソリンの倍くらいでおさまらないかなぁ。。。。
とか思ってたら

あれ?デザイン違う・・・
私がコレを買ったのは近くのお店。このお店が423Fとか廃盤品のコールマン製品をふつーに売ってたりするお店。
まさか、燃料まで昔のを売りつけられたか・・・なーんて不安を抱えて調べてみると・・・うーん、ホワイトガソリン缶のロゴチェンジは6年前、2000年に行われていますが私の買ったものとはぜんぜん違います。
メーカー型番もふつうのが(5103#004)に対して(5103#213)と違います。

文字をよく読めばプラスワンだとか水抜き材が添加されてるとか書いてありますねぇ。ググっても有力な情報はつかめず。新製品の様子もない(あの店でそれはないw)ので、いったい何なんだろう???日本語でいろいろ書いてあるので平行モノでもなさそうだし、、、、
も、もしかしてレアもの?
マニアな方の間では常識なんだろうか?皆さんがお持ちの缶はどんなロゴですか??



コールマン パワーハウスツーバーナー
をお留守番にして

コールマン パワーハウスLPツーバーナー+純正LPガス470g×2本
を持っていきました。
普段はコールマンのガス缶を使う道具なんて使ってないのであわててお店へ。
![コールマン 純正LPガス燃料[Tタイプ]470g](http://www.naturum.co.jp/goods/003/269_t.jpg)
コールマン 純正LPガス燃料[Tタイプ]470g
そこで見つけたのが、
![コールマン 純正イソブタンガス燃料[Tタイプ]470g](http://www.naturum.co.jp/goods/003/267_t.jpg)
コールマン 純正イソブタンガス燃料[Tタイプ]470g
へーこの缶にも寒冷版があったんですねえ。寒い時期はホワイトガソリン式バーナーばっかりつかっていたので来オフシーズンには是非使ってみようっと。
ホワイトガソリン式バーナーをもっていかないといってもランタンは

コールマン ノーススター2000ランタン【95型マントルプレゼント】
と

コールマン パワーハウスツーマントルランタン
を持っていくので、残り少なくなったホワイトガソリンも一応買い足します。

コールマン ホワイトガソリン 4L
ホワイトガソリンってもうちょっと安くならないですかねぇ。せめて普通のガソリンの倍くらいでおさまらないかなぁ。。。。
とか思ってたら

あれ?デザイン違う・・・
私がコレを買ったのは近くのお店。このお店が423Fとか廃盤品のコールマン製品をふつーに売ってたりするお店。
まさか、燃料まで昔のを売りつけられたか・・・なーんて不安を抱えて調べてみると・・・うーん、ホワイトガソリン缶のロゴチェンジは6年前、2000年に行われていますが私の買ったものとはぜんぜん違います。
メーカー型番もふつうのが(5103#004)に対して(5103#213)と違います。

文字をよく読めばプラスワンだとか水抜き材が添加されてるとか書いてありますねぇ。ググっても有力な情報はつかめず。新製品の様子もない(あの店でそれはないw)ので、いったい何なんだろう???日本語でいろいろ書いてあるので平行モノでもなさそうだし、、、、
も、もしかしてレアもの?
マニアな方の間では常識なんだろうか?皆さんがお持ちの缶はどんなロゴですか??



2006年06月13日
朝ご飯は手抜きで(^^;

無事に寝まして、2日目。
朝ごはんは手抜きして昨夜の残りのビーフシチューに食パン。
昨夜

ユニフレーム ダッチオーブン10インチスーパーディープ【ちびパンプレゼント】
で、つくったビーフチチューは、このダッチオーブンに入れっぱなしだと、一晩でもサビサビになっちゃうので、普通のお鍋へ昨夜のうちに写しておきました。
ついもなら、頬って置いても煮込みが進んで2日目はめちゃくちゃおいしくいなる

サーモス シャトルシェフ KPY-4500
に入れておくんですが今回は、「荷物は少なく@ドラクエ」なので持ってこなかったのです(^^;
で、簡単お手軽なガス2バーナーでちゃちゃっとあっためたました。

コールマン パワーハウスLPツーバーナー+純正LPガス470g×2本
モウ片方のバーナーでは

ユニフレーム fanマルチロースター
で、食パンを焼きまーす。ガスで一気にアブちゃうので、空気をあっためて・・・となるオーブンと異なってパパっとパンが焼けちゃいます。最強火にしちゃえばそれこそ見る見るうちに焦げ目がついていきますね。パパっとご飯にありつきたい朝食にはうってつけです。
いつもは朝からガッツリご飯を作ってたですが、こんなお手軽食事もラクチンでいいですねぇ。もっともこんな朝食ばっかりでもさびしいから、バランスが大事かな。いっつも、「せっかくのキャンプなんだから」ということで、食事は気張ってたけども朝食だけでなく、夕食なんかもお手軽に済ませればもっとくつろいだりする時間ができますね。
2006年06月08日
初日の夜ゴハンは簡単に:パワーハウスLPツーバーナー
ダッチオーブンに肉と野菜とルーを放り込んでほったらかしにすることで、シチューはできますがもちろんそれだけというわけには行きません。日本人の夕食はやっぱり米だよね~、ということで、ゴハンをたきます。せっかくのキャンプなんですから釜+薪なんてのが一番美味しくゴハンを炊けるんでしょうが、今回はシンプルに行こう!と決めて道具も手の込むものや大きいものは止めてみました。いつもなら、いつでも安定した火力を提供してくれる

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
を持っていくのですが、今回はあったかいからガスでも平気でしょ~ということで、よりコンパクト且つ取り扱いの楽な

Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー
をメインバーナーとして使います。
スタンドはいつものとおり、

UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンド
を使いました。
このテーブルも設営の容易さと安定性からお気に入りの一品。

使う飯盒は、

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 丸型ハンゴー(5合炊き)
何気に我が家のすべてのキャンプ・BBQに参加してる愛用品。
はじめチョロチョロなかぱっぱ~なんてやるのもめんどくさいので、中火にかけて度胸と感で水が全部蒸発しきらないトコロで

火から下ろして、ひっくり返して蒸らしに入ります。
使いすぎてそこの塗装がはげてきちゃってますが、風格ってことで(^^;
長い時間蒸らしておけば、そうそう芯は残らないですよね。

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
を持っていくのですが、今回はあったかいからガスでも平気でしょ~ということで、よりコンパクト且つ取り扱いの楽な

Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー
をメインバーナーとして使います。
スタンドはいつものとおり、

UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンド
を使いました。
このテーブルも設営の容易さと安定性からお気に入りの一品。

使う飯盒は、

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 丸型ハンゴー(5合炊き)
何気に我が家のすべてのキャンプ・BBQに参加してる愛用品。
はじめチョロチョロなかぱっぱ~なんてやるのもめんどくさいので、中火にかけて度胸と感で水が全部蒸発しきらないトコロで

火から下ろして、ひっくり返して蒸らしに入ります。
使いすぎてそこの塗装がはげてきちゃってますが、風格ってことで(^^;
長い時間蒸らしておけば、そうそう芯は残らないですよね。
2006年05月07日
欠かせない3点セット

↑キャンプでも朝はパンが食べたいのです~。お外の清々しい空気の中、コンガリ焼いたトーストとコーヒーでけだるい朝食を・・・という楽しみかたは、夜中にワイワイとお酒を飲むのに匹敵する楽しさです。
ということで、我が家のキャンプで欠かせないのがこの3点セット↓

テーブルは、リーズナブルながら確りとしたつくりが頼もしく収納時のコンパクトさもうれしい

キャプテンスタッグ アルミロールテーブル(コンパクト)
コレが無くちゃ始まらないっす。

UNIFLAME(ユニフレーム) fanマルチロースター
バーナーは、安定する分離式。且つ、カセットお値段が安く、やっぱりコンパクトな

UNIFLAME(ユニフレーム) US-TRAIL
の3つ。
で、いつものどおりパンを焼くわけですよ。

で、単にパンを焼くだけだとつまんないなぁ~。なんかトッピングしますか。

私が好きなチーズとハムをトッピングしたものが食べたい・・・けど、チーズとハムに火を通すには

コールマン オーブンII
とか、いっそ

キャプテンスタッグ ホットサンドトースター
や

スノーピーク ホットサンドクッカートラメジーノ
を買うかなぁ~とか思うのですが・・・ええ、ここはキャンプ場。次回にするかと・・・とあきらめかけてたその時に目に入ってきたのが・・・

愛用のトーチ、プリムスTG-61・・・
・・・
・・・
・・・
いっちゃいますか?ええ、いっちゃいましょう。と一人でつぶやいた後、疾風のゴトク・・・

ファイエル!@ミッターマイヤ
ということで、トーチで表面をあぶっちゃいました(^^;
ただのガスだし、へ、変なもん付着しないよね、、、と考えながら炙っているといと見る見る打ちにパンに焦げ目が出来、チーズが焼けてあわ立ち始めます。1分もかからずに終了。ってことで、無事チーズハムトッピングパンをオイシクいただけました(^^)v
ということで、トーチは炭や薪の火起しにも重宝します、あなたも如何ですか?
(一応、危ないモンなんでご使用はあくまで自己責任でおねがいしますね)

イワタニ産業 お料理バーナー
お料理用ってあるんですね。

UNIFLAME(ユニフレーム) ユニトーチ OD

SOTO(ソト) フィールドチャッカーⅤ

LOGOS(ロゴス) LOGOS着火バーナー
2006年05月05日
GWと衝動買いとGWのナチュラム
買っちゃった(^^;
買っちゃいましたよ。コレ↓

オプティマス NO.42 CRUX(クラックス)/ガスカートリッジ2個付き
ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
GWはキャンプに行っちゃダメ病にかかっているので、さびしくみんなの「キャンプ行きます~」とか「やてます~」といったリアルタイムなブログを見てたら、うらやましくて、思わず買っちゃいましたよ(^^;
理由は、過去のある通り!
2006のオプティマス 3連荘
ようは、オプティマスの名前と、オプティマス初のガスバーナーっという歴史と、今年で廃盤という希少性と、そのちっこさ、、、ですね。
ガスバーナーを買う際に、問題となるのはガス缶の供給耐性。特にオプティマス唯一のガスバーナーが廃盤ってことで心配なところ。ま、でもクラックスは協栄産業のOEM製なので、ZIPPOの缶が使えるので問題なーし。

ZIPPO(ジッポー) 225gガスカートリッジMAX・PW
↑この缶なら、ZIPPOのバーナーやランタン

ZIPPO(ジッポー) Zero-iランタン(圧電点火装置付)+スペアマントル2個セット

ZIPPO(ジッポー) ZI-999 WPS ガスストーブ
が、継続販売されているので問題ないでしょう。ってことで、買い物の正当化も完璧。
で、買っちゃったといっても正確には注文しただけ。現在ナチュラムさんのステータスは在庫確認中。
早くいじってみたいんですが、ナチュラムさんはGWも発送してくれるのかなぁ~。
一緒に頼んだモンベル製品の在庫確認中・・・モンベル製品っていっつも在庫確認に時間がかかる・・・さらにGWなのでもっとかかるかなぁ。。。発送→到着はGWを過ぎちゃうでしょうね。
ちなみに一緒に頼んだのは

スノーピーク チタンシェラカップ
メスティンに続いてシェラでも遊んでみようかと思ってます(^^;
クラックスとの相性も抜群そうだしね。

モンベル コンパクトカメラポンチョ
これが在庫確認中なんだな。。。
2006年モンンベルカタログを見ていて、どーしても欲しかったものNO1です。
なかなか、ナチュラムにのらないので、モンベルショップにまでいって手に入れようとしてみたほど入れ込んでます。デジカメのカバーは現在純正品を使ってるんですけどねぇ。。。。つくりが確りしていて
いいんですが、スグ取り出して電源いれてシャッターを押すまでの工程に時間がかかるんですよねぇ。ってことで、素早く取り出せそうなコレを使ってみます。
早くこないかなぁ~。
買っちゃいましたよ。コレ↓

オプティマス NO.42 CRUX(クラックス)/ガスカートリッジ2個付き
ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
GWはキャンプに行っちゃダメ病にかかっているので、さびしくみんなの「キャンプ行きます~」とか「やてます~」といったリアルタイムなブログを見てたら、うらやましくて、思わず買っちゃいましたよ(^^;
理由は、過去のある通り!
2006のオプティマス 3連荘
ようは、オプティマスの名前と、オプティマス初のガスバーナーっという歴史と、今年で廃盤という希少性と、そのちっこさ、、、ですね。
ガスバーナーを買う際に、問題となるのはガス缶の供給耐性。特にオプティマス唯一のガスバーナーが廃盤ってことで心配なところ。ま、でもクラックスは協栄産業のOEM製なので、ZIPPOの缶が使えるので問題なーし。

ZIPPO(ジッポー) 225gガスカートリッジMAX・PW
↑この缶なら、ZIPPOのバーナーやランタン

ZIPPO(ジッポー) Zero-iランタン(圧電点火装置付)+スペアマントル2個セット

ZIPPO(ジッポー) ZI-999 WPS ガスストーブ
が、継続販売されているので問題ないでしょう。ってことで、買い物の正当化も完璧。
で、買っちゃったといっても正確には注文しただけ。現在ナチュラムさんのステータスは在庫確認中。
早くいじってみたいんですが、ナチュラムさんはGWも発送してくれるのかなぁ~。
一緒に頼んだモンベル製品の在庫確認中・・・モンベル製品っていっつも在庫確認に時間がかかる・・・さらにGWなのでもっとかかるかなぁ。。。発送→到着はGWを過ぎちゃうでしょうね。
ちなみに一緒に頼んだのは

スノーピーク チタンシェラカップ
メスティンに続いてシェラでも遊んでみようかと思ってます(^^;
クラックスとの相性も抜群そうだしね。

モンベル コンパクトカメラポンチョ
これが在庫確認中なんだな。。。
2006年モンンベルカタログを見ていて、どーしても欲しかったものNO1です。
なかなか、ナチュラムにのらないので、モンベルショップにまでいって手に入れようとしてみたほど入れ込んでます。デジカメのカバーは現在純正品を使ってるんですけどねぇ。。。。つくりが確りしていて
いいんですが、スグ取り出して電源いれてシャッターを押すまでの工程に時間がかかるんですよねぇ。ってことで、素早く取り出せそうなコレを使ってみます。
早くこないかなぁ~。
2006年04月27日
2006のオプティマス 3連荘
大好きなメーカーのオプティマスについて2連続で記事を書いたので、せっかくなの今回もオプティマスネタで。
といっても内容はシンプル。
アウトドア系雑誌BE-PALの05/11号でもそのコンパクトさがおおきく取り上げられていた

オプティマス NO.42 CRUX(クラックス)/ガスカートリッジ2個付き
も、2006で廃盤の様子。。。というか、輸入元のカタログにものってないし、某アウトドアショップHPにもその旨あるので確定でしょうねぇ。。
このバーナーはとにかくちっさいです、他にも小ささをうたっているバーナーはありますが、クラックスはアウトドア缶

ZIPPO(ジッポー) 225gガスカートリッジMAX・PW
の裏のクボミに収まってしまうというちょっと信じられないほどの小ささ。初めて見たときは衝撃的でしたねぇ~。
で、これって、山のぼりというか山歩きを復活したら買おう~と思っていた一品なんですが、、、、困った。まだ、体力的にも装備的にも全然準備ができてないのに~。でも、欲しい時にないってのはタマゴ王子並にクヤシ~ので、いま買っちゃうしかないかなぁ~。
年度替り、、、、新しい製品が出てくるのはとってもうれしいことですが、従来の魅力ある製品がなくなっちゃうのはしかたがないこととはいえサビシイことですよねぇ~。
といっても内容はシンプル。
アウトドア系雑誌BE-PALの05/11号でもそのコンパクトさがおおきく取り上げられていた

オプティマス NO.42 CRUX(クラックス)/ガスカートリッジ2個付き
も、2006で廃盤の様子。。。というか、輸入元のカタログにものってないし、某アウトドアショップHPにもその旨あるので確定でしょうねぇ。。
このバーナーはとにかくちっさいです、他にも小ささをうたっているバーナーはありますが、クラックスはアウトドア缶

ZIPPO(ジッポー) 225gガスカートリッジMAX・PW
の裏のクボミに収まってしまうというちょっと信じられないほどの小ささ。初めて見たときは衝撃的でしたねぇ~。
で、これって、山のぼりというか山歩きを復活したら買おう~と思っていた一品なんですが、、、、困った。まだ、体力的にも装備的にも全然準備ができてないのに~。でも、欲しい時にないってのはタマゴ王子並にクヤシ~ので、いま買っちゃうしかないかなぁ~。
年度替り、、、、新しい製品が出てくるのはとってもうれしいことですが、従来の魅力ある製品がなくなっちゃうのはしかたがないこととはいえサビシイことですよねぇ~。
2006年04月27日
モデルチェンジ!
昨日、オプティマス製のロートの話なんて書いたので、その勢いで今日もオプティマスの話。
オプティマスといえば8R、123、111などのモデルナンバーが有名なバーナー屋サン。
昨年、名機8Rがついに廃盤!によるyahooオークションなどでも値段の高騰ぶりは記憶に新しいところですねぇ。あ、111も輸入元のHPではすでに在庫終了、、、とアナウンスされていますね。
で、そのオプティマスの現在の主力製品といえば、エクストリーム系にも対応の

オプティマス No.80 NOVA
ですが、このNo80 NOVA(←過去に関連記事かいてます~)についても、ひっそりと廃盤になっている様子。
といっても、NOVA自体は継続で、モデルナンバーはNO82。またオプティマスといえばオレンジがイメージでしが、新たなコーポレートカラーであるブラック&グリーンに変更。

オプティマス NO.82 NOVA
スペックもカタログ値で
本体重量:440→428g
収納サイズ:86 x 65 x 110→88 × 65 × 135
出力:2500→2850w
と微妙に変化。。クイックカップリングとポンプにも変更が入ったようです。定価は24150円でかわらず。
また、NOVAでさえ最高レベルのスペックをもっているのですがさらに上級バージョンとしてNO85 NOVA+も新登場。

オプティマス NO.85 NOVA+
基本的なスペックは変わらないようなのですが
収納サイズが収納サイズ:90 × 60 × 130と、ゴトクが大型化した様子。また火力調整がクイックカップリング側へ移動したみたいです。
ガス式のシングルバーナーである

UNIFLAME(ユニフレーム) US-TRAIL
を手に入れて、その機動性と充分な火力にほれ込んでいるところで、もっと大型なガス式バーナーか燃料式のものが欲しい・・・と思っているところ。
せっかくなら新しいもの・・・とも思いますが、やっぱりオプティマス=オレンジのイメージがあるのでNO80かなぁ~。
他にまよっているのは

UNIFLAME(ユニフレーム) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】
ダッチオーブンも置けるがいい~!雨のキャンプにダッチ料理をしたい時にはこの重厚さは頼もしい。
雨の中、タープの下で豪快な料理・・・う~ん、いいですねぇ。

EPI(イーピーアイ) GSSAストーブ
出力:5800kcal/h
耐荷重40kg
と、恐ろしいスペック。足の長さが調整できるのも◎。結構微妙に傾いているサイトって多いですよね8^^; これなら揚げ物などの油の偏りも解消できます。

SIGG(シグ) ファイヤージェット/ボトルセット
こちらも、廃盤済みなえクストリーム系で有名なバーナー。NOVAやXGKなどとくらべるとちょっと古いかな・・・とも思いますがなんといってもさまざまな過去の実績が証明する信頼性が魅力。
迷う~。
オプティマスといえば8R、123、111などのモデルナンバーが有名なバーナー屋サン。
昨年、名機8Rがついに廃盤!によるyahooオークションなどでも値段の高騰ぶりは記憶に新しいところですねぇ。あ、111も輸入元のHPではすでに在庫終了、、、とアナウンスされていますね。
で、そのオプティマスの現在の主力製品といえば、エクストリーム系にも対応の

オプティマス No.80 NOVA
ですが、このNo80 NOVA(←過去に関連記事かいてます~)についても、ひっそりと廃盤になっている様子。
といっても、NOVA自体は継続で、モデルナンバーはNO82。またオプティマスといえばオレンジがイメージでしが、新たなコーポレートカラーであるブラック&グリーンに変更。

オプティマス NO.82 NOVA
スペックもカタログ値で
本体重量:440→428g
収納サイズ:86 x 65 x 110→88 × 65 × 135
出力:2500→2850w
と微妙に変化。。クイックカップリングとポンプにも変更が入ったようです。定価は24150円でかわらず。
また、NOVAでさえ最高レベルのスペックをもっているのですがさらに上級バージョンとしてNO85 NOVA+も新登場。

オプティマス NO.85 NOVA+
基本的なスペックは変わらないようなのですが
収納サイズが収納サイズ:90 × 60 × 130と、ゴトクが大型化した様子。また火力調整がクイックカップリング側へ移動したみたいです。
ガス式のシングルバーナーである

UNIFLAME(ユニフレーム) US-TRAIL
を手に入れて、その機動性と充分な火力にほれ込んでいるところで、もっと大型なガス式バーナーか燃料式のものが欲しい・・・と思っているところ。
せっかくなら新しいもの・・・とも思いますが、やっぱりオプティマス=オレンジのイメージがあるのでNO80かなぁ~。
他にまよっているのは

UNIFLAME(ユニフレーム) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】
ダッチオーブンも置けるがいい~!雨のキャンプにダッチ料理をしたい時にはこの重厚さは頼もしい。
雨の中、タープの下で豪快な料理・・・う~ん、いいですねぇ。

EPI(イーピーアイ) GSSAストーブ
出力:5800kcal/h
耐荷重40kg
と、恐ろしいスペック。足の長さが調整できるのも◎。結構微妙に傾いているサイトって多いですよね8^^; これなら揚げ物などの油の偏りも解消できます。

SIGG(シグ) ファイヤージェット/ボトルセット
こちらも、廃盤済みなえクストリーム系で有名なバーナー。NOVAやXGKなどとくらべるとちょっと古いかな・・・とも思いますがなんといってもさまざまな過去の実績が証明する信頼性が魅力。
迷う~。
2006年04月26日
コボレルヨ
遊びにいってたのでひさしぶり~の記事アップ。
で、今回も大好きツーバーナーである

コールマン パワーハウスツーバーナー
をもっていっていきました~。
で、このツーバーナー通称413Hについてのコメントもあるんですが、今回ついにガマンできないのが・・

コールマン ガソリンフィラーII
コレ。これって、各所で漏れる、漏れない論争がイロイロありますが、、、うちのも漏れます・・・
パッキンが古いんだろう・・・とか、所謂はずれか?などと思って、新調しても変わらず・・・
漏れない人もいるようだし、とくに改良などせずに毎年発売されているので、私とは相性がわるいんでしょう・・・と思うことにしました。ということで、現在の新調品を物色中。
普通に考えれば第一候補は

コールマン フューエル ファネル
ですね。単純なロウト型ですし、ロウトの先の長さがちょうどコールマン製品の満タン時となる長さになっているので入れすぎもないし、フィルターも装備されてます。
でもこれじゃあ、あたりまえだなぁ~なんてことで、思わず、わるいうわなにさんが出てきて、「アルミファンネル探せ~」とか囁くんですが、キャンプシーズンインしちゃっているのでそんなに悠長なことも行ってられません。
なので現行品でさがすことにします。

COGHLAN’S(コフラン) フィルターファンネル
コフラン製品って渋いくていいですよね。値段もお手軽~♪
他にも、元々燃料用ではないですが

ハイマウント ステンレスじょうご

キャプテンスタッグ 18-8ステンレス製フラスコ用ロート
などのステンレス製のものもいいですねぇ~。
と、さまざまありますが、これらでなく一押しなのはなんといっても

オプティマス ジョウゴDX
オプティマス製!元山屋且つ8R世代な私にとっては、オプティマスの響きはそれだけでたまらなく魅力です。青色半透明な見た目はちょっと100均一ぽいかなぁ・・・とか、不遜なこともおもっちゃいますが、ちゃんとOPTIMUSとmade in swedenの刻印があるとこがたまりませんなぁ~。別の写真の仕様状況の写真がSVEAなのも痺れるポイント。
ちょっとした小物。他の製品と大差のないものでも、自分の好きなメーカーのものがあると、ホントうれしいですよね。
で、今回も大好きツーバーナーである

コールマン パワーハウスツーバーナー
をもっていっていきました~。
で、このツーバーナー通称413Hについてのコメントもあるんですが、今回ついにガマンできないのが・・

コールマン ガソリンフィラーII
コレ。これって、各所で漏れる、漏れない論争がイロイロありますが、、、うちのも漏れます・・・
パッキンが古いんだろう・・・とか、所謂はずれか?などと思って、新調しても変わらず・・・
漏れない人もいるようだし、とくに改良などせずに毎年発売されているので、私とは相性がわるいんでしょう・・・と思うことにしました。ということで、現在の新調品を物色中。
普通に考えれば第一候補は

コールマン フューエル ファネル
ですね。単純なロウト型ですし、ロウトの先の長さがちょうどコールマン製品の満タン時となる長さになっているので入れすぎもないし、フィルターも装備されてます。
でもこれじゃあ、あたりまえだなぁ~なんてことで、思わず、わるいうわなにさんが出てきて、「アルミファンネル探せ~」とか囁くんですが、キャンプシーズンインしちゃっているのでそんなに悠長なことも行ってられません。
なので現行品でさがすことにします。

COGHLAN’S(コフラン) フィルターファンネル
コフラン製品って渋いくていいですよね。値段もお手軽~♪
他にも、元々燃料用ではないですが

ハイマウント ステンレスじょうご

キャプテンスタッグ 18-8ステンレス製フラスコ用ロート
などのステンレス製のものもいいですねぇ~。
と、さまざまありますが、これらでなく一押しなのはなんといっても

オプティマス ジョウゴDX
オプティマス製!元山屋且つ8R世代な私にとっては、オプティマスの響きはそれだけでたまらなく魅力です。青色半透明な見た目はちょっと100均一ぽいかなぁ・・・とか、不遜なこともおもっちゃいますが、ちゃんとOPTIMUSとmade in swedenの刻印があるとこがたまりませんなぁ~。別の写真の仕様状況の写真がSVEAなのも痺れるポイント。
ちょっとした小物。他の製品と大差のないものでも、自分の好きなメーカーのものがあると、ホントうれしいですよね。
2006年04月18日
コールマンのコモノ

いまさら気が付いたんですが・・・
コールマンのシェフトレイって、廃盤品なんですねぇ。。。知らなかった。
シェフトレイっていうのは、コールマンのツーバーナーの両側に付けれる、ちょっとした台。

キャプテンスタッグ ツーバーナーコンロ用サイドテーブル
↑これのコールマン製品ですな。

コールマン パワーハウスツーバーナー
も、使い込んできてコレは他に浮気しないなぁ~、んじゃー、コレ用のコモノをそろえるか・・・と思った矢先に気づいた事実。てか、実は去年(2005年)すでにカタログにないじゃないですかぁ~。むー。と、気づいてお店を何点か回るがみつからない・・・アレ?ついこないだまでよく見たと思ったのに・・・
結構便利そうなコモノなのになくなっちゃうもんなんですね。確かにフィールドで使っている人みたことないですけどwって、原因はそこ?
コールマンはカヴァーしている商品範囲が豊富なこともありますが、他のメーカーに比べて商品の入れ替わりが激しかったりしますよね・・・あれ、廃盤、これ、新商品、みたいな。
ってことで、いい口実ができました。
手に入らなくなる前に、気になるものは買っちゃおう!(ただしコールマンのコモノ限定)、という一人キャンペーン開始。
まずは、同じコールマンツーバーナー向けのコモノである

コールマン ツーバーナーラックII
これはかっとかないと。
他はこんなのかな~という、興味あるコモノたち↓。

コールマン LED テントライト
よく分かってないんですが、布をマグネットで挟めるので落ちないってことですよね?電池ランタンやライトはテント内に置いておくと、なぜか、どっかオクの方とか、寝袋の下、、、とかにいっちゃってみつからないんですよねぇ。入り口付近に一個付けとけば便利そう。

コールマン ツーバーナーライト
2006新製品だからまだまだ大丈夫だろうケド・・・欲しい。実際、ツーバーナーで調理中は、鍋の中とか、見えづらいんでよ。。。サブランタンの置く位置を工夫すればいいのですが・・・413の中に一緒にしまえそうなので、場所もとらなそうだし、必然性は無いけどココロにぐっとくるアイテムです。てか、これを商品化しよう!っと思った人にパチパチ。

コールマン テントクーリングファン
これもココロに響くアイテム。どうせ電源付サイトなんだから扇風機もってけよ!って気もしますし、なにより、キャンプ場が混む夏はキャンプじゃない遊びをするのに・・・ということで買いませんでした。結露対策なんかにも有効そうなので今シーズン中にはなんとか買いたいな

コールマン ペグ抜きレザーベルト
いや、これも別に必要性はないんですけどね、カタログ見てたらなんとなく。てか、これって前からあったんですか???
うってるときはいらないけど、無くなったら欲しくない理想な一品、、、、ですよね?ああ、ヨメがあきれる姿が目に浮かぶ・・・

コールマン サイドグリッド
なんと2006新商品。さすがコールマン。いまさら、これかよと、とりこぼしの無い商品ラインナップにグッときちゃいますね。値段もお手ごろだし、これもゼヒかっときたいなぁ。。。
2006年04月10日
おっきいけど手放せない
我が家のキャンプはまだまだスタイルが確立していないため持っていくものも毎回試行錯誤。てか、毎回、幾たびにモノが増えてますしねぇw
大物小物いろいろと、「これいいんじゃないか?」「こういう使い方便利なんじゃないか」と思ってもって意気込んで持っていってもナカナカ期待通りであることは・・・・ま、少ないはないけども、必ずしもでもないですねぇ。
とくに、昨秋から今春にかけての寒い時期でのキャンプでは、その「寒さ」のおかげでいろんな道具は実力を発揮できなかったりしました。寒さ時代で機能が低下したり、寒さで使う本人がめんどくさくなったりとか、他のも持ち物との相性があったりとか。
そんな中で、毎回不満がなく「あ~、コレ、持ってきていて良かった~」というものは、2つ。
それは

コールマン パワーハウスツーバーナー
と

THERMOS(サーモス) シャトルシェフ KPY-4500
我がキャンプで楽しみでもあるんですが、兎に角めんどくさい事項はなんといっても食事の準備。
その際にこの2つは、とてつもなく威力を発揮してくれます。

で、今回はコールマン パワーハウスツーバーナーのお話ですが、、、もうホント定番のツーバーナーですね。
「413H」という型番でよんだ方が分かりやすいですね。
いいところのNo1は、ホントに寒かろうが強風だろうが、スタンドから落とそうがw、安定して燃焼してくれる点。頼もしいです。以前はガスのものをメインにしていた時も合ったのですが、寒さ・ガスの残燃料量、風に対してここまで強くは無かったですねぇ。特に寒さはホント氷点下でも普通に使えますし。
また、購入1年未満ということもありますが、とくにトラブルが出ていないし、まぁ、もし問題がでてもコールマンですから、アフター対応や現地での補修に対しても不安は少ない方ですし。
使い方もコールマンのランタンと同じ操作ですから、とってもイージー。自動着火機能くらいでしょうかね、これは無いのでいちいちライター用意しなくちゃいけないのはめんどくさい・・・(過去のモデルには自動着火装置がついているものもあったみたいですね)
食事を用意する際に肝心の火でトラブルがある・・・なんていうのじゃ、始まらないのでホント助かります。
蛇足ですが、、、我が家では最近、やっとキャンプで余暇を楽しむことができるようになってその時向けによりイージーな操作感の道具として、カセットガス製品が増えてきています。
よく世間じゃ、つかう燃料は統一しろ!なんていう話がありますが、キャンプなんて所詮趣味ですから、、、ねぇ。カセットガスは確かにイージーですけど、413Hの安定感に勝ってないので私はツーバーナーは413Hを使いつづけると思われます。(モチロン、楽しむためにガスをワザと使ってみることもあると思いますけどね)。
コストを無視するきはないですが、コストに拘り過ぎる気もないですし、なによりせっかく使ってみたい道具があるのに燃料が違う、メーカーが違う、、、なんて理由で楽しみを減らしたりする気は私にはないですねぇw。
そもそも使ってみなけりゃ、なにがいいのか分からないですよ、、、5年、10年とキャンプを楽しんだらそういうことも考えられる余裕が出てくるかなぁ~という感じですな。ミンナ結構そんなとこ拘ってるんでしょうかねぇ。
関連記事
今回も踊った:コールマン パワーハウスツーバーナ
413のデビュー:コールマン パワーハウスツーバーナ
外身も頑張る、そして2006モデル???

コールマン ツーバーナーラックII

コールマン マルチツーバーナーケース2

コールマン ホワイトガソリン 4L

コールマン コンパクトキッチンテーブル

コールマン デラックスハイスタンド
大物小物いろいろと、「これいいんじゃないか?」「こういう使い方便利なんじゃないか」と思ってもって意気込んで持っていってもナカナカ期待通りであることは・・・・ま、少ないはないけども、必ずしもでもないですねぇ。
とくに、昨秋から今春にかけての寒い時期でのキャンプでは、その「寒さ」のおかげでいろんな道具は実力を発揮できなかったりしました。寒さ時代で機能が低下したり、寒さで使う本人がめんどくさくなったりとか、他のも持ち物との相性があったりとか。
そんな中で、毎回不満がなく「あ~、コレ、持ってきていて良かった~」というものは、2つ。
それは

コールマン パワーハウスツーバーナー
と

THERMOS(サーモス) シャトルシェフ KPY-4500
我がキャンプで楽しみでもあるんですが、兎に角めんどくさい事項はなんといっても食事の準備。
その際にこの2つは、とてつもなく威力を発揮してくれます。

で、今回はコールマン パワーハウスツーバーナーのお話ですが、、、もうホント定番のツーバーナーですね。
「413H」という型番でよんだ方が分かりやすいですね。
いいところのNo1は、ホントに寒かろうが強風だろうが、スタンドから落とそうがw、安定して燃焼してくれる点。頼もしいです。以前はガスのものをメインにしていた時も合ったのですが、寒さ・ガスの残燃料量、風に対してここまで強くは無かったですねぇ。特に寒さはホント氷点下でも普通に使えますし。
また、購入1年未満ということもありますが、とくにトラブルが出ていないし、まぁ、もし問題がでてもコールマンですから、アフター対応や現地での補修に対しても不安は少ない方ですし。
使い方もコールマンのランタンと同じ操作ですから、とってもイージー。自動着火機能くらいでしょうかね、これは無いのでいちいちライター用意しなくちゃいけないのはめんどくさい・・・(過去のモデルには自動着火装置がついているものもあったみたいですね)
食事を用意する際に肝心の火でトラブルがある・・・なんていうのじゃ、始まらないのでホント助かります。
蛇足ですが、、、我が家では最近、やっとキャンプで余暇を楽しむことができるようになってその時向けによりイージーな操作感の道具として、カセットガス製品が増えてきています。
よく世間じゃ、つかう燃料は統一しろ!なんていう話がありますが、キャンプなんて所詮趣味ですから、、、ねぇ。カセットガスは確かにイージーですけど、413Hの安定感に勝ってないので私はツーバーナーは413Hを使いつづけると思われます。(モチロン、楽しむためにガスをワザと使ってみることもあると思いますけどね)。
コストを無視するきはないですが、コストに拘り過ぎる気もないですし、なによりせっかく使ってみたい道具があるのに燃料が違う、メーカーが違う、、、なんて理由で楽しみを減らしたりする気は私にはないですねぇw。
そもそも使ってみなけりゃ、なにがいいのか分からないですよ、、、5年、10年とキャンプを楽しんだらそういうことも考えられる余裕が出てくるかなぁ~という感じですな。ミンナ結構そんなとこ拘ってるんでしょうかねぇ。
関連記事
今回も踊った:コールマン パワーハウスツーバーナ
413のデビュー:コールマン パワーハウスツーバーナ
外身も頑張る、そして2006モデル???

コールマン ツーバーナーラックII

コールマン マルチツーバーナーケース2

コールマン ホワイトガソリン 4L

コールマン コンパクトキッチンテーブル

コールマン デラックスハイスタンド
2006年03月28日
念願のシングルバーナー!
先週末にスノーピークも2006のカタログが、出たようですね。
まだ手に入れてないのですけど、中身はどんなもんなんでしょ?
早くみたいなぁー。
新製品はともかく、継続販売品でも色がかわったりとかしますし。
ちょっとした変更でも、そのちょっとした点が大切だったりしますからね。
で、2006のユニフレームの仕様変更の中で、気になったのは

UNIFLAME(ユニフレーム) US-TRAIL
2006モデルですよ~。2005以前モデルじゃないですよ~
の、ゴトク材質の変更。チタンからステンレスに変更なんですよね。ま、昨今の減量高の製でしょうからやむを得ないのかもしれないのですけど・・・
個人的にMTBをやってたので素材としてのチタン高額製品への羨望や、バイクをやってたときのチタンの焼け色が綺麗!っなんていう憧れがあったんですよねぇ。
以前、「物欲は止まらず・・・:イワタニカセットガスジュニアバーナー」ではシングルバーナーが欲しい!ってことと、候補に

イワタニ産業 イワタニカセットガスジュニアバーナー
を揚げていたんですが、素材変更のウワサを聞きつけた時点で
「ガスと本体が分離している方が安定性があっていいよなー。ダッチを直接置ける

UNIFLAME(ユニフレーム) テーブルトップバーナー・US-D【ソフトBOX付】
もいいけど、お試しなのでお手ごろな方がいいでしょう・・・これならお値段約半分だし(?)」などといろいろと理由をつけて衝動買い、、、と思ったのですが、問題が。
ナチュラムさんって製造年モデルの指定なんてできないよなぁ~。とおもいつつも、あきらめずにユニフレームノカタログを熟読していると・・・ありましたよ、ポイント。メーカー品番が替わってます!これをきっかけにしてナチュラムで検索かけると、、、、上記の2006モデルとは異なる商品番号のUS-RAILを発見!商品説明のスペックもゴトクはチタンとあるし・・・ここは勝負!と衝動買い。


と、いうことで無事にナチュラムさんから素材変更前のものが届きました。
(上記のような発注方法で2005以前モデルが確実に手に入るかは分かりません。2006/3/13に発注した時点で私が経験した事実がそうだったっていう話なだけです。2005以前モデルがどうしても欲しい!ってかたは自己責任でお願いします。(てか、そういうかたは通販じゃなくて店頭で買いましょうね、確認できますから))
で、まずは記念撮影。

ちっさい。。。いいねぇー。まさに私が欲しかったコンセプト。

ハコから出してみてもちっさい!ってあたりまえですね(^^;

ゴトクは折り畳み可能。展開する時にはミゾがきってあるので簡単。ぐらつきもすくないかな。

ゴトクを展開したらネジを回してゴトクを安定させます。分離式なんで見るからに安定してますね。

ガス取り付け側。収納時はこんな形ですが・・・

展開するとこんな形になって安定します。
またガスの取り付けはガス缶の下側からいれなきゃいけないというちょっとだけ手間がかかります&分かりにくいです。でもそれはせっかちなボクみたいな人の話で、ちゃんと説明書を読めば理解可能です。

ダイヤルはロックtoロック2回転とちょっと。火加減調整はシビアでもダルくもない良い感じ。
あ、そうそう、忘れてましたが収納袋付。

簡単なものでもケースがあるとホントうれしいです。
ガスは春とはいえまだまだ寒いってことで

UNIFLAME(ユニフレーム) プレミアムガス(3本)UG-P250
を容易。標準版の

UNIFLAME(ユニフレーム) ガスカートリッジ(3本)
と100円も変わらないしw(2006/3/27現在)ね。
早く実際に使ってみたいなぁ~。
あ、最後に、、、2006モデルでも全然素敵だと思います。2005以前モデルに拘る必要は・・・だいたい2005以前モデルでも、私の知っているだけで最低一回はみただけで分かるくらいの仕様変更があった模様ですし。今回は、なくてもなんとかなるけどシングルバーナーが欲しい、、、という状況で、買っちゃう理由に「モデルチェンジ」をムリヤリ当てはめたっていう話です。
(くどいですが、2006/3/13に発注した時点で私が経験した事実がこうだったっていう話です。2005以前モデルがどうしても欲しい!ってかたは自己責任でお願いします。(てか、そういうかたは通販じゃなくて店頭で買いましょうね、いくらでも確認できますから)。)
まだ手に入れてないのですけど、中身はどんなもんなんでしょ?
早くみたいなぁー。
新製品はともかく、継続販売品でも色がかわったりとかしますし。
ちょっとした変更でも、そのちょっとした点が大切だったりしますからね。
で、2006のユニフレームの仕様変更の中で、気になったのは

UNIFLAME(ユニフレーム) US-TRAIL
2006モデルですよ~。2005以前モデルじゃないですよ~
の、ゴトク材質の変更。チタンからステンレスに変更なんですよね。ま、昨今の減量高の製でしょうからやむを得ないのかもしれないのですけど・・・
個人的にMTBをやってたので素材としてのチタン高額製品への羨望や、バイクをやってたときのチタンの焼け色が綺麗!っなんていう憧れがあったんですよねぇ。
以前、「物欲は止まらず・・・:イワタニカセットガスジュニアバーナー」ではシングルバーナーが欲しい!ってことと、候補に

イワタニ産業 イワタニカセットガスジュニアバーナー
を揚げていたんですが、素材変更のウワサを聞きつけた時点で
「ガスと本体が分離している方が安定性があっていいよなー。ダッチを直接置ける

UNIFLAME(ユニフレーム) テーブルトップバーナー・US-D【ソフトBOX付】
もいいけど、お試しなのでお手ごろな方がいいでしょう・・・これならお値段約半分だし(?)」などといろいろと理由をつけて衝動買い、、、と思ったのですが、問題が。
ナチュラムさんって製造年モデルの指定なんてできないよなぁ~。とおもいつつも、あきらめずにユニフレームノカタログを熟読していると・・・ありましたよ、ポイント。メーカー品番が替わってます!これをきっかけにしてナチュラムで検索かけると、、、、上記の2006モデルとは異なる商品番号のUS-RAILを発見!商品説明のスペックもゴトクはチタンとあるし・・・ここは勝負!と衝動買い。


と、いうことで無事にナチュラムさんから素材変更前のものが届きました。
(上記のような発注方法で2005以前モデルが確実に手に入るかは分かりません。2006/3/13に発注した時点で私が経験した事実がそうだったっていう話なだけです。2005以前モデルがどうしても欲しい!ってかたは自己責任でお願いします。(てか、そういうかたは通販じゃなくて店頭で買いましょうね、確認できますから))
で、まずは記念撮影。

ちっさい。。。いいねぇー。まさに私が欲しかったコンセプト。

ハコから出してみてもちっさい!ってあたりまえですね(^^;

ゴトクは折り畳み可能。展開する時にはミゾがきってあるので簡単。ぐらつきもすくないかな。

ゴトクを展開したらネジを回してゴトクを安定させます。分離式なんで見るからに安定してますね。

ガス取り付け側。収納時はこんな形ですが・・・

展開するとこんな形になって安定します。
またガスの取り付けはガス缶の下側からいれなきゃいけないというちょっとだけ手間がかかります&分かりにくいです。でもそれはせっかちなボクみたいな人の話で、ちゃんと説明書を読めば理解可能です。

ダイヤルはロックtoロック2回転とちょっと。火加減調整はシビアでもダルくもない良い感じ。
あ、そうそう、忘れてましたが収納袋付。

簡単なものでもケースがあるとホントうれしいです。
ガスは春とはいえまだまだ寒いってことで

UNIFLAME(ユニフレーム) プレミアムガス(3本)UG-P250
を容易。標準版の

UNIFLAME(ユニフレーム) ガスカートリッジ(3本)
と100円も変わらないしw(2006/3/27現在)ね。
早く実際に使ってみたいなぁ~。
あ、最後に、、、2006モデルでも全然素敵だと思います。2005以前モデルに拘る必要は・・・だいたい2005以前モデルでも、私の知っているだけで最低一回はみただけで分かるくらいの仕様変更があった模様ですし。今回は、なくてもなんとかなるけどシングルバーナーが欲しい、、、という状況で、買っちゃう理由に「モデルチェンジ」をムリヤリ当てはめたっていう話です。
(くどいですが、2006/3/13に発注した時点で私が経験した事実がこうだったっていう話です。2005以前モデルがどうしても欲しい!ってかたは自己責任でお願いします。(てか、そういうかたは通販じゃなくて店頭で買いましょうね、いくらでも確認できますから)。)
2006年03月15日
コールマン パワーハウスLPツー その2

UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンド
うわなにが使ってる一押しのキッチンテーブル、UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンドの第2段です。
うわなには、このコールマンのガス式ツーバーナーとUNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンドを使っております。
前回の記事で、「コールマンのパワーハウスLPツーバーナーは底が平らじゃく、テーブルのフレームとうまくかみ合わず、そのまま置いても安定しません。でも、このテーブルに標準添付のフレームに装着するゴムを使うと、ピッタリと安定します。」って書きましたがその件のフォーローです。
パワーハウスLPツーバーナーの裏側はこんななってます。

底面が真平らでなくバーナー部分が凸となってることが分かりますね。
ここがUNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンドのフレームとあたってちょっと安定が欠けてしますのです。
で、テーブルにつける標準のゴムですが↓こんなです。

丸い黒い奴です。
これを四方につけることで凸部の干渉を開始し、安定性を確保できます。

こんな感じ。
実は、UNIFLAME キッチンスタンド/ちびパンプレゼントとコールマン パワーハウスLPツーバーナーの記事ってうわなににしては、参照数が異常に多い記事なんです。皆さん、この2つの商品に興味があるんですね。
コールマンのガス式ツーバーナーとUNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンドをセットで購入検討中の方、
コールマンのガス式ツーバーナーを持ってて、UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンドを購入検討中の方、またその逆の方、皆さんこの二つは相性バッチリですから組み合わせて使うのは問題ありませんよ。
2006年03月15日
コールマン パワーハウスLPツーバーナー

GAPがバーチャルダンスで購買欲刺激?
↑リンクします。百聞一見。ゼヒ。
つかGAP、GJ!(若干、心配だがw)
でも、手に入れたら思わずおどっちゃいたくなること、や、ものってありますよね。

コールマン パワーハウスLPツーバーナー+純正LPガス470g×2本
我が家だと、コレでしょうか?
嫁が欲しくて欲しくてしょうがなかったらしく、踊ってこそいませんでしたが、えー、会社から帰ってきたら、リビングに設置されていました。(調理してなかったのがせめてもの救いw)
以降、幾多のキャンプを我が家族とともにしています。火力も充分、コールマンなのでカードリッジも手に入りやすい。特筆なのはたたんだ時のサイズ、でしょうね。すごい薄いです。他社、ガスやホワイトガソリン式とは一線をかしてるかと。オートキャンプなので車とはいえ荷物は増えつづけて、車に乗せるのも一工夫、なんてことが毎回です。そのサイに、この厚さはとってもたすかります。
あー、そしてなにうわらしく、薀蓄。 続きを読む
2006年02月25日
OptimusNOVAの陸上自衛隊制式採用のソース
ども、なんか最近ナチュラム以外からアクセスが結構あったので調べてみたら・・・
OptimusNOVAについてでした。
http://www.warbirds.jp/ansqn/ansq04.cgi

オプティマス No.80 NOVA
「自衛隊ではOptimusNOVAが採用されているのでしょうか?
他には記述見つからず、真偽は不明です。」
ということですが、
おもいっきり輸入元のHPに記載ありですよ~。
http://www.star-corp.co.jp/cl_html/optimus1.htm
ええ、私、カタログ好きですからみのがしませんよ~。(☆_-)
紙のカタログでも見たようなきがしますがそれは記憶曖昧です。
そっちは自己責任でお願いします。。。。m(_ _)m 続きを読む
OptimusNOVAについてでした。
http://www.warbirds.jp/ansqn/ansq04.cgi

オプティマス No.80 NOVA
「自衛隊ではOptimusNOVAが採用されているのでしょうか?
他には記述見つからず、真偽は不明です。」
ということですが、
おもいっきり輸入元のHPに記載ありですよ~。
http://www.star-corp.co.jp/cl_html/optimus1.htm
ええ、私、カタログ好きですからみのがしませんよ~。(☆_-)
紙のカタログでも見たようなきがしますがそれは記憶曖昧です。
そっちは自己責任でお願いします。。。。m(_ _)m 続きを読む
2005年11月29日
ユニフレーム ツインバーナーUS-1800

UNIFLAME(ユニフレーム) ツインバーナーUS-1800/ちびパンプレゼント
強い火力、カセットガスの簡単な操作性で人気のツインバーナー。持ち運び便利なトランク型収納、鍋の蓋が掛けられる切込み付きフード、裏面にカセットガスが収納できる・・など、数々のユーザビリティが溢れる親切設計が嬉しいユニフレームの誇るハイパワーバーナーです。
●最大出力:3900kcal/hx2
●燃焼時間:約50分(カートリッジ1本)
●サイズ:320x550x110mm
●重量:4.5kg
●耐荷重:15kg
チビぱんが欲しい~。
2005年11月28日
UNIFLAME テーブルトップバーナー・US-D

UNIFLAME(ユニフレーム) テーブルトップバーナー・US-D【ソフトBOX付】/ちびパンプレゼント
総重量10kgものダッチオーブンを載せてもびくともしない頑丈な作り!
これからの季節、鍋料理などにももってこい!
収納時は20x20cmのコンパクト設計 ヘビーデューティ&コンパクトを求めるユーザーにピッタリです。
ちびパン欲しいなぁ~
●燃焼時間(最大火力時):約45分(プレミアムガス)約55分(レギュラーガス)
●点火方式:圧電点火
●サイズ:(収納時)200×200×90mm
●重量:900g
●ガスカートリッジ(燃料)は別売。
●プレミアムガス使用時 標高2000m程度まで使用可能
●ガスカートリッジは必ず同メーカー専用カートリッジのご使用をお願いいたします。
●2mm厚SUSゴトクスタンド
●直径20cm大型汁受け
● 3.900kcal/h
●微調整可能
2005年11月27日
物欲は止まらず・・・:イワタニカセットガスジュニアバーナー
先日のキャンプに行って撤収時の感想。
”コンパクトなシングルバーナーが欲しい”って、飛躍しすぎですね。
順を追って。
最近物欲に負けまくっている上に、コールマン ヘキサDXなんて大物をさらに追加し、寒冷地へのキャンプということで衣服も多く、もっていく荷物が膨大になってきました。
正直、車に積みきれる限界w。
ま、行きはいいんですよ。ええ。テトリス気分でゆったりと夜中に車につみますから。(近所に夜逃げとか、ぁゃしぃとか思われている可能性はあるかもw)
問題は帰り。ええ、来た通りに積めばいいのですけどね。でも、こういうときに限って最後まで使うツーバーナとかを最初の方に積んできてたりしてるのです。うわなに家では、最後に簡単な昼食とって、キャンプ場出発、、、というパターンなので、火が最後までいるのですよ。。。また、チビが要領悪いのでテーブルとかも・・・。
で、ツーバーナーです。でかいです。ええ。大きく四角いのではじめの乗せちゃた方がしっくりいくのです。だから、チェックアウトぎりぎりでなく、麻とか似余裕をもって積んじゃいたい。。。でも、そうすると、昼ご飯時に火がない・・・
ええ、最後に気軽に積み込めるような火があればいいんですね。
それこそダッシュボードに放り込めるような奴が。最終日最終食専用バーナー。贅沢?いえいえ数千円の投資であの”チェックアウト間に合わないよ・・・”という気まづい雰囲気が防げるなら御の字です。
で、テーブルランタンのこともあって、購入候補第1位はこれ↓。

イワタニ産業 イワタニカセットガスジュニアバーナー
カセットガスも共用できますし、同じシリーズってのは統一感がありますし、ココロの問題的にもコンプリート感があるってのは充足感が高いです。
でも、私が忘れられないコンパクトなガス式バーナーといえば、コレ↓

スノーピーク ギガパワーストーブ 地
ちょうど、発表が部活で山やっている時期でした。当時はプリムスの・・・何番だっけ?丸いごとくのやつですけど、を使っていて、それでも、握りこぶし以下の体積ですから、ローアルパインのカラコラムなんて120Lなザックを背負っていた身には充分にコンパクトでした。が、それでも、あの小ささは魅力+すごいインパクトでした。無駄のない殺ぎ落とされた様子も迫力があって。まさに「機能にデザインが宿る」って感じで。
ということで、懐古な気持ち丸出しでお値段も手ごろなのでこっちもいいかなぁ~。

スノーピーク ギガパワーストーブ 地 オート
こっちは、着火装置つきです。フィールドにでればライターくらいもってるのがあたりまえですが、、、、ま、たまたま持ってないときや、また、ガスに火をつけるのがコワイ・・・なんて人もいますので、便利にこしたことはないです。自分だけが使うかどうかもわかりませんし。

スノーピーク ギガパワーチタンストーブ地オート
チタンなのでさらに軽い!でも、お値段がここまでいくと気軽にってかんじじゃなくなっちゃいます・・・
でも、なにがいいてチタンの焼けた色の独特な美しさは、ステンレスなどの他の素材の比じゃないですからねぇ。バイク乗りの方には特に引かれるポイントかと。

スノーピーク ギガパワーガスGP-250
でもスノーピークだとガスの種類がまた一個増えちゃうんですよね。。。。
でも、ま、車だしいいかなぁ。。。。フィールド復帰したらこっちで統一しちゃうんですけどね。

スノーピーク ギガパワー500
大き目のカードリッジ。たくさん使うなら、これですね。私の使い方だと若干大きいかな?

スノーピーク ギガパワーガスGP-110
私の使い方だと、いっそこのサイズがいいのかもしれませんね。
沢屋やテレマ-カーの友人はこのサイズが御用足しらしいっす。

スノーピーク ギガパワーBFストーブ
ここまで来るとお値段的に私はお手上げ~。分離敷きは安定性が高いので非常に魅力的なんですけどねぇ。他にスノーピーク製品をお持ちの方はカードリッジをそろえる意味でもおすすめ。

スノーピーク ギガパワーBFストーブ ラージアーバー
ラージアーバー(=火がでるところが広い)です。これも値段的に私にはお手上げ・・・
分離式だし、火のあたり方とか考えるといいのですけどね・・・
関連商品:

スノーピーク GS-100地用オートイグナイタ
着火装置は後付け可能です~。とりあえず無しを買って、不便を感じたら付け足しで買えるのでいいですね。他のメーカでも採用して欲しいですね、このシステム・・・・

スノーピーク ガス抜パンチ
カードリッジは廃棄する際はちゃんと穴あけてガス抜きすることがマナーですよ~。ドウセなのでスノーピークて統一しましょ。

スノーピーク バーナーシートL
地面の冷気ってバカに出来ません。ホントに使うと効果ありです。
”コンパクトなシングルバーナーが欲しい”って、飛躍しすぎですね。
順を追って。
最近物欲に負けまくっている上に、コールマン ヘキサDXなんて大物をさらに追加し、寒冷地へのキャンプということで衣服も多く、もっていく荷物が膨大になってきました。
正直、車に積みきれる限界w。
ま、行きはいいんですよ。ええ。テトリス気分でゆったりと夜中に車につみますから。(近所に夜逃げとか、ぁゃしぃとか思われている可能性はあるかもw)
問題は帰り。ええ、来た通りに積めばいいのですけどね。でも、こういうときに限って最後まで使うツーバーナとかを最初の方に積んできてたりしてるのです。うわなに家では、最後に簡単な昼食とって、キャンプ場出発、、、というパターンなので、火が最後までいるのですよ。。。また、チビが要領悪いのでテーブルとかも・・・。
で、ツーバーナーです。でかいです。ええ。大きく四角いのではじめの乗せちゃた方がしっくりいくのです。だから、チェックアウトぎりぎりでなく、麻とか似余裕をもって積んじゃいたい。。。でも、そうすると、昼ご飯時に火がない・・・
ええ、最後に気軽に積み込めるような火があればいいんですね。
それこそダッシュボードに放り込めるような奴が。最終日最終食専用バーナー。贅沢?いえいえ数千円の投資であの”チェックアウト間に合わないよ・・・”という気まづい雰囲気が防げるなら御の字です。
で、テーブルランタンのこともあって、購入候補第1位はこれ↓。

イワタニ産業 イワタニカセットガスジュニアバーナー
カセットガスも共用できますし、同じシリーズってのは統一感がありますし、ココロの問題的にもコンプリート感があるってのは充足感が高いです。
でも、私が忘れられないコンパクトなガス式バーナーといえば、コレ↓

スノーピーク ギガパワーストーブ 地
ちょうど、発表が部活で山やっている時期でした。当時はプリムスの・・・何番だっけ?丸いごとくのやつですけど、を使っていて、それでも、握りこぶし以下の体積ですから、ローアルパインのカラコラムなんて120Lなザックを背負っていた身には充分にコンパクトでした。が、それでも、あの小ささは魅力+すごいインパクトでした。無駄のない殺ぎ落とされた様子も迫力があって。まさに「機能にデザインが宿る」って感じで。
ということで、懐古な気持ち丸出しでお値段も手ごろなのでこっちもいいかなぁ~。

スノーピーク ギガパワーストーブ 地 オート
こっちは、着火装置つきです。フィールドにでればライターくらいもってるのがあたりまえですが、、、、ま、たまたま持ってないときや、また、ガスに火をつけるのがコワイ・・・なんて人もいますので、便利にこしたことはないです。自分だけが使うかどうかもわかりませんし。

スノーピーク ギガパワーチタンストーブ地オート
チタンなのでさらに軽い!でも、お値段がここまでいくと気軽にってかんじじゃなくなっちゃいます・・・
でも、なにがいいてチタンの焼けた色の独特な美しさは、ステンレスなどの他の素材の比じゃないですからねぇ。バイク乗りの方には特に引かれるポイントかと。

スノーピーク ギガパワーガスGP-250
でもスノーピークだとガスの種類がまた一個増えちゃうんですよね。。。。
でも、ま、車だしいいかなぁ。。。。フィールド復帰したらこっちで統一しちゃうんですけどね。

スノーピーク ギガパワー500
大き目のカードリッジ。たくさん使うなら、これですね。私の使い方だと若干大きいかな?

スノーピーク ギガパワーガスGP-110
私の使い方だと、いっそこのサイズがいいのかもしれませんね。
沢屋やテレマ-カーの友人はこのサイズが御用足しらしいっす。

スノーピーク ギガパワーBFストーブ
ここまで来るとお値段的に私はお手上げ~。分離敷きは安定性が高いので非常に魅力的なんですけどねぇ。他にスノーピーク製品をお持ちの方はカードリッジをそろえる意味でもおすすめ。

スノーピーク ギガパワーBFストーブ ラージアーバー
ラージアーバー(=火がでるところが広い)です。これも値段的に私にはお手上げ・・・
分離式だし、火のあたり方とか考えるといいのですけどね・・・
関連商品:

スノーピーク GS-100地用オートイグナイタ
着火装置は後付け可能です~。とりあえず無しを買って、不便を感じたら付け足しで買えるのでいいですね。他のメーカでも採用して欲しいですね、このシステム・・・・

スノーピーク ガス抜パンチ
カードリッジは廃棄する際はちゃんと穴あけてガス抜きすることがマナーですよ~。ドウセなのでスノーピークて統一しましょ。

スノーピーク バーナーシートL
地面の冷気ってバカに出来ません。ホントに使うと効果ありです。