2007年01月20日
ノーススターの電池が切れた~。゜゜(´□`。)°゜。
あるキャンプの際、夕暮れゴハンの仕度時。そろそろランタンに点火しないと・・・ランタンはいつもの

Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン【95型マントルプレゼント】

Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン+ランタンスタンド セット
コールマン ノーススター2000ランタン
このランタンのいいところはガソリン式なのに扱いが簡単なところ。
ポンピングも簡単、マントルの取替えも簡単、温度差にも強いし、明るいし、なによりも自動着火装置がラクチン!っと思って、いつものとおりポンピング→ガス開→点火ボタンと操作、、、、、ああ、あれ?つかないなぁ???もう一度、ポンピング充分(指に出っ張りがあたるのでわかるのです。),じゃ再度、ガス開→点火ボタン、、、燃料は明るいうちに入れてるし・・・ん?いつもと点火ボタン押した時の「チチチ・・・」という音が違う?あ、もしかして点火装置用の電池切れ????
ということで、原因はわかったのはいいのですが、単4の電池なんて持ってきてないよ・・・
といこことで、なんとかサブのガスランタンでなんとかやり過ごしましたが、この季節ガラなんで、やっぱりガス寒さに負けている様子・・・、ガソリンランタンのありがたみをしみじみ感じたキャンプでした。
なくて、わかる、ありがたみってやつですね。
ということで、次の日にコンビニで電池を調達して早速電池交換。次回のキャンプの準備のときでもいいけども、こういうものは思い立った時にやらないとわすれちゃうものですものね。
で、電池ってどこよ?ッってはなしですが、この点火ボタンのところ。

↑この赤丸が点火ボタン。その周りの黒い部分が点火ユニットとしてごそっとはずせるのです。
赤いボタンの上に銀色のミミが見えます?それを押しながら引っ張ることでユニットが外せます。

↑ぬけたところ。あれ?なんかきたないなぁ~(^^;電池交換ついでにちゃんと拭いてやりましたぁ~。

これが抜けたユニット。

で、裏返すとこんな感じ。とくに蓋とかなく、この状態でした。電池丸見え。
で、ユニットまたかちゃっとはめれば無事作業終了です。
ところで、このEnergizerという電池、日本じゃ見ないけどコールマン製品とか外国系メーカーこものの付属電池でよく見るよなぁ~と思ったら、つか、世界的にはメジャーな会社みたい。EU版HPを見てみると、ほうほうなんだかパート-ナーとして国内カメラメーカーが上がってます。電池で提携とかしているみたいですね。
アウトドア好きだったら

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタC
なんてのも、のってるのが気になるところです。ガーミンにも同じがらの電池が入ってんのかんなぁ~。もってないんでわかんないですけどね。うーん、もしそうなら、そう考えるとこの電池もいとおしいw。

Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン【95型マントルプレゼント】

Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン+ランタンスタンド セット
コールマン ノーススター2000ランタン
このランタンのいいところはガソリン式なのに扱いが簡単なところ。
ポンピングも簡単、マントルの取替えも簡単、温度差にも強いし、明るいし、なによりも自動着火装置がラクチン!っと思って、いつものとおりポンピング→ガス開→点火ボタンと操作、、、、、ああ、あれ?つかないなぁ???もう一度、ポンピング充分(指に出っ張りがあたるのでわかるのです。),じゃ再度、ガス開→点火ボタン、、、燃料は明るいうちに入れてるし・・・ん?いつもと点火ボタン押した時の「チチチ・・・」という音が違う?あ、もしかして点火装置用の電池切れ????
ということで、原因はわかったのはいいのですが、単4の電池なんて持ってきてないよ・・・
といこことで、なんとかサブのガスランタンでなんとかやり過ごしましたが、この季節ガラなんで、やっぱりガス寒さに負けている様子・・・、ガソリンランタンのありがたみをしみじみ感じたキャンプでした。
なくて、わかる、ありがたみってやつですね。
ということで、次の日にコンビニで電池を調達して早速電池交換。次回のキャンプの準備のときでもいいけども、こういうものは思い立った時にやらないとわすれちゃうものですものね。
で、電池ってどこよ?ッってはなしですが、この点火ボタンのところ。

↑この赤丸が点火ボタン。その周りの黒い部分が点火ユニットとしてごそっとはずせるのです。
赤いボタンの上に銀色のミミが見えます?それを押しながら引っ張ることでユニットが外せます。

↑ぬけたところ。あれ?なんかきたないなぁ~(^^;電池交換ついでにちゃんと拭いてやりましたぁ~。

これが抜けたユニット。

で、裏返すとこんな感じ。とくに蓋とかなく、この状態でした。電池丸見え。
で、ユニットまたかちゃっとはめれば無事作業終了です。
ところで、このEnergizerという電池、日本じゃ見ないけどコールマン製品とか外国系メーカーこものの付属電池でよく見るよなぁ~と思ったら、つか、世界的にはメジャーな会社みたい。EU版HPを見てみると、ほうほうなんだかパート-ナーとして国内カメラメーカーが上がってます。電池で提携とかしているみたいですね。
アウトドア好きだったら

GARMIN(ガーミン) イートレックス ビスタC
なんてのも、のってるのが気になるところです。ガーミンにも同じがらの電池が入ってんのかんなぁ~。もってないんでわかんないですけどね。うーん、もしそうなら、そう考えるとこの電池もいとおしいw。
Posted by うわなに at 09:05│Comments(0)
│ランタン
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。