2008年04月17日
安価なReadyBoost用 A-DATA C702 4G
VistaにはUSBメモリやSDカードなどのフラッシュメモリをキャッシュ的に使うReady Boostがあります。
今も1GのUSBメモリで使っているのですが、USBメモリを追加で買いたい用件があったので、新たにReady Boost用のメモリを買って、この1GのUSBメモリをそちらにまわすことに。
この機能を使うためには、一定以上の転送速度(聞いた話だとランダムリード2.5MB/se、ランダムライト 1.75MB/sとか?どんな計測方法なのか未確認す。)を超えている必要あり。シーケンシャルリードライトではなくランダムリードライトなので結構対応していないメモリがあるとか。逆にUSBメモリなんかだとReadyBoost対応!と歌っていないものでも普通に使えるものも結構ある。製品ラインアップの差別化のためなのかな???と思えるところもありますけど。
とわいっても、結局のところはメーカーが対応製品だ!とうたっているものが安心。
Ready Boostは最高4Gまで使用可能。
しかも安いと助かる。
ということで、選んだのはA-DATAのC702の4Gモデルです~♪

[4GB]USBフラッシュメモリ C702(グリーン)“ReadyBoost対応” A-DATA Technology
4GでReadyBoost対応で約2000円!という製品。USBメモリもやすくなったなぁ~。CDやSDなんかも易くなりましたが、128Mで1万とかしてませんでしたっけね。
A-DATAなら保証もあそこそこ期待できるしね。ちょっと安すぎなんですがC702は高速タイプとして売られていることもあるのも選択ポイント。
で、外観はま、普通のUSBメモリ。

ふたをなくす心配のないコネクタが収納可能なデザイン。コネクタ稼動ってよりケース全体がスライドって感じですけどね。
で、

PCのUSB2.0コネクタにさしたら、Vistaが自動認識してReadyBoostを使うかどうかをたずねてきます。サービスをとめてなければ。んで、設定画面はこんな感じ。ReadyBoost専用に買ったメモリなので使えるだけメモリを割り振ります。設定が簡単ってのがいいす。これで、準備は完了。Vistaは全体的に「PCに詳しい」タイプでない人でも使いやすい?というか教えやすくて重宝してます。

んで、やっぱり速度計測。
お、いまつかっているメモリより速いや。
2000円万歳!
ReadyBoostは効果をなかなか体験しずらい・・・のが難点。簡単に効果を計る方法も確立されていないので、「きっと早くなっているんだろう」っと信じて気にせず使っております。(^^;
ReadyBoost用なら速度が速いに越したことはありません。
速い!って聞くUSBメモリをご紹介。
[4GB]USBフラッシュメモリ PD7 200X(高速版)“ReadyBoost対応” A-DATA Technology
同じA-DATA製品もいろんなUSBメモリがあります。PD7は中でも速度重視タイプ。お値段はC702の3倍くらいにはなっちゃうみたい。
【5営業日内出荷】【送料 小型】[CFD]CUFD-H4G
CFDのこのメモリも有名です。やっぱりお値段は・・・
全国送料無料 ! 税込価格 !![4GB] サンディスク EXTREME DUCATI EDITION USB Flash Drive SDCZX...
SD/CFでも有名な高速メモリシリーズのサンディスク EXTREME。そのなかでも最速なのでバイクメーカーのDUCATIと提携したシリーズ。これはそのUSBメモリ。確かに速いのでしょうが、、、、お値段はC702の何倍?6~7倍?
PD7やCFD-Hに比べても2倍はしちゃいます(^^;
でもあこがれるなぁ~。
今も1GのUSBメモリで使っているのですが、USBメモリを追加で買いたい用件があったので、新たにReady Boost用のメモリを買って、この1GのUSBメモリをそちらにまわすことに。
この機能を使うためには、一定以上の転送速度(聞いた話だとランダムリード2.5MB/se、ランダムライト 1.75MB/sとか?どんな計測方法なのか未確認す。)を超えている必要あり。シーケンシャルリードライトではなくランダムリードライトなので結構対応していないメモリがあるとか。逆にUSBメモリなんかだとReadyBoost対応!と歌っていないものでも普通に使えるものも結構ある。製品ラインアップの差別化のためなのかな???と思えるところもありますけど。
とわいっても、結局のところはメーカーが対応製品だ!とうたっているものが安心。
Ready Boostは最高4Gまで使用可能。
しかも安いと助かる。
ということで、選んだのはA-DATAのC702の4Gモデルです~♪


4GでReadyBoost対応で約2000円!という製品。USBメモリもやすくなったなぁ~。CDやSDなんかも易くなりましたが、128Mで1万とかしてませんでしたっけね。
A-DATAなら保証もあそこそこ期待できるしね。ちょっと安すぎなんですがC702は高速タイプとして売られていることもあるのも選択ポイント。
で、外観はま、普通のUSBメモリ。

ふたをなくす心配のないコネクタが収納可能なデザイン。コネクタ稼動ってよりケース全体がスライドって感じですけどね。
で、

PCのUSB2.0コネクタにさしたら、Vistaが自動認識してReadyBoostを使うかどうかをたずねてきます。サービスをとめてなければ。んで、設定画面はこんな感じ。ReadyBoost専用に買ったメモリなので使えるだけメモリを割り振ります。設定が簡単ってのがいいす。これで、準備は完了。Vistaは全体的に「PCに詳しい」タイプでない人でも使いやすい?というか教えやすくて重宝してます。

んで、やっぱり速度計測。
お、いまつかっているメモリより速いや。
2000円万歳!
ReadyBoostは効果をなかなか体験しずらい・・・のが難点。簡単に効果を計る方法も確立されていないので、「きっと早くなっているんだろう」っと信じて気にせず使っております。(^^;
ReadyBoost用なら速度が速いに越したことはありません。
速い!って聞くUSBメモリをご紹介。

同じA-DATA製品もいろんなUSBメモリがあります。PD7は中でも速度重視タイプ。お値段はC702の3倍くらいにはなっちゃうみたい。

CFDのこのメモリも有名です。やっぱりお値段は・・・

SD/CFでも有名な高速メモリシリーズのサンディスク EXTREME。そのなかでも最速なのでバイクメーカーのDUCATIと提携したシリーズ。これはそのUSBメモリ。確かに速いのでしょうが、、、、お値段はC702の何倍?6~7倍?
PD7やCFD-Hに比べても2倍はしちゃいます(^^;
でもあこがれるなぁ~。
Posted by うわなに at 20:05│Comments(1)
│パソコン
この記事へのコメント
Vistaは 外部メモリーをキャッシュ的に使えるんですね。
びっくり
自分は まだ XPですが
じっくり 記事を読んで勉強してみます。
参考になります。ありがとうございます。
楽天 ポチッ
びっくり
自分は まだ XPですが
じっくり 記事を読んで勉強してみます。
参考になります。ありがとうございます。
楽天 ポチッ
Posted by 四国宇和島 お手軽釣り日記 koz
at 2008年04月17日 23:33

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。